法人で車を持つ際、KINTOは選択肢のひとつになるかと思います。

 

KINTOの最大のメリットは・・・

月額固定で予算が読めること

 

KINTOは税金、車検代、任意保険、メンテナンス代が全部コミコミ。

なので突発的な経費がかからず、経費が平準化され、予算が読みやすくなります。

 

会社によっては年間20~30万円の経費節減になりますが、どの法人様にもメリットなのは「月額固定」なのだと思います。

 

\法人こそKINTOがいい/

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTO法人契約の7つのメリット

最大のメリットは経費の平準化ですが、他にもKINTOの法人契約にはメリットがあります。

ひとつづつ紹介していきますね。

月額固定で予算が読める

ローンで購入するよりも、経費の平準性がはかれるところがカーリースのメリット。

しかしKINTOは一般のカーリースよりも平準性のレベルが一歩上です。

 

カーリースでも車両費や税金などは毎月定額で払えますが、任意保険やメンテナンス代などはその都度、支払う必要があります。

でもKINTOはこれらも含まれているから、完全に毎月定額なんです。

 

 

一括購入の場合はもちろん、購入時にお金がかかるので、平準性は低いです。

すごーく儲かってる会社ならいいんですけどね。やっぱり初期費用はかけず、手元のキャッシュは残したいです。

 

コストが安い(最大20~30万円)

KINTOは一般のカーリースと比べて、任意保険もメンテナンス代も含まれているのに、他のカーリースと比べても安いんです。

やっぱトヨタの直営だけあって、車の仕入れ値が安いのかな?

 

価格の違いを他のカーリースと比べてみましょう。

 

KINTOと他社カーリースとの月額利用料金一覧(7年プラン)

 KINTO コスモ オリックス
 ヤリス 35,200円 38,500円 36,740円
 クラウン
クロスオーバー
86,680円 83,160円 94,490円

 

ボーナス払いなしで設定しています。KINTO以外はメンテナンスはフルパッケージで付けました。

あまり値段は変わらないように見えますがKINTO以外は任意保険が含まれていません。

 

しかもKINTOは運転者限定なし。

法人の任意保険で運転者限定なしにすると20~30万円かかります。

運転者限定にせず、例えば30歳以上限定としても10万円近くはかかります。

 

一般のカーリースと比べるとKINTOは任意保険が無料で付いてくるようなものですね。

 

経理処理が楽になる

社用車をKINTOにして、一番に喜ぶのは経理担当の社員かもしれません。

KINTOにすることで経理計算が簡単になります。

 

車両代だけじゃなく、任意保険やメンテナンス代も全部含まれて、一定の月額料金なので経理計算がすごく楽。

面倒な減価償却の処理もしなくていいですし。

 

笑顔女

社長!KINTOすごく楽です!

と、喜んでくれること間違いありません。

 

社員全員、誰でも乗れる

先ほどもちらっと書きましたが、KINTOは社員なら誰でも乗れます。しかも年齢制限がありません。

18歳の免許取り立ての若い従業員でも、社用車を使うことが出来ます。

もちろん若い従業員が運転するからと言って、月額料金が上がったりもしません。

 

笑顔男

社長!俺も運転していいんすか!?

 

車にかける任意保険や、年齢制限なしの任意保険は保険料が高いんですよね。

今までかけていた任意保険は、KINTOにすることで不要になります。

 

ちなみにKINTOを運転できるのは

  • 役職員
  • アルバイト・パート
  • 派遣社員
  • 出向者
  • 業務委託者
  • 上記の同居の親族もしくは別居の子

が運転可能です。極論言えば、派遣社員の遠方に住んでる子供が運転してもOK。

※以前は「アルバイト・パート含む役職員とその家族」のみでしたが、2025年に規約が改定され、運転できる範囲が広がりました。

 

経費化しやすい

こちらは個人契約と比べての話になりますが、社長個人の車でも、法人契約にしちゃったほうが経費になりやすいです。

法人名義で契約してたら、税務署からも突っ込まれにくいです。

 

返却時の査定リスクがない

一般のカーリースの場合、事故歴などがあると、返却時に査定が入り減損分を支払う必要があります。

車によっては100万円以上の減損額を支払う必要があります。

 

KINTOの場合は事故歴があっても、返却時に精算がありません。

もちろん事故を起こして、修理せず返却すれば、修理代は請求されます。

ですが、返却前にKINTO付帯の車両保険を使って修理しておけば、請求されることはありません。

 

クレジット払いでポイントが貯まる

通常のカーローン、カーリースではカード決済が出来るところは、ほとんどありません。

 

KINTOはカード決済が可能なんです。

法人名義のカードが必要ですが、とにかくカード払いが可能。

当然、ポイントやマイルがバンバン貯まります。ポイントは社長が使っちゃってもいいよね?

 

仮にマイルを貯めるとしたら、月5万円の支払いで7年間なら42,000マイル。ハワイ往復チケットは40,000マイルです。

KINTOでハワイに行けちゃうわけですね。

 

 

いうわけで、KINTOの法人契約にはたくさんのメリットがあります。

もしちょっとでもいいなーと思われたら、まずは希望の車種の金額を確認してみてください!

 

希望車種の月額料金を確認してみよう

>>KINTO車種一覧

 

 

KINTO法人契約で人気の車

トヨタのサブスクKINTOで、特に法人契約で人気の車をいくつかご紹介します。

社長の車

クラウンクロスオーバー

今のクラウンは4つの車種があり、どれもすべてかっこいい。もうおっさんカーではありません。

 

レクサスIS

やはり社長たるもの、一度はレクサスに乗りたいもの。特にISは走りもいいし、見た目もかっこいいのでオススメ。

 

アルファード

自分で運転してもよし、運転手付きの車としてもよし。トヨタの章男会長が長らく社長車として愛用。

 

営業車

ヤリス

価格も安いし、小回りも効く。実際に法人契約としての人気も高く、複数台契約する会社も多いようです。

 

ルーミー

配達を伴う営業車として人気の車種です。室内は車中泊が出来るほど広々としていますし、その割に小さいので小回りも効きます。

 

プリウス

スタイリッシュな営業スタイルの会社にはプリウスを。ハイブリッドで燃費いいしね。

 

インプレッサ

スバルから一台。コンパクトカーの部類だけど車格はヤリスより上。営業車として使うには趣味が良い。

 

送迎車


シエンタ

小さくても7人乗れるすごいヤツ。経費を抑えるならこれ。

 

ノア

何と言っても7人乗り。運転もしやすいので数人送迎する必要がある会社にはピッタリのお車。飲食店などのお客様の送迎や小規模な工場などの送迎にも使えます。

 

ヴェルファイア

VIPをお出迎えするならこのクラスがオススメ。アルファードでももちろんOK。

 

福利厚生に使える車

ヤリスクロス

荷物もそこそこ乗るのでキャンプなどにぴったり。普段は営業者にも使えます。

 

クロストレック

スバルからもう一台。スキーに行くときにぴったりの車。普段の営業者としては少し派手すぎ?

 

その他の車は・・・

>>KINTO車種一覧で確認

 

KINTO法人契約のデメリットは?

先ほどからKINTOの法人契約のメリットを解説してきましたが、どうしてもデメリットもあります。

それらを解説します。

選べる車種が限られている

やはり大きなデメリットはKINTOは契約できる車種が限られていること。

もちろん日産やホンダは選べませんし、トヨタであっても全車種選べるわけではありません。

気に入った車がなければ、選択肢から外れちゃいますね。。。

 

さらにラインナップの入れ替わりもある

乗りたかった車がある日、ラインナップされることもありますが、逆に契約しよう!と思っていた車がある日突然無くなっちゃうことも。

悲しいですが、数量の限定数もあるみたいで、もし気になる車があれば早めに契約することをおすすめします。

 

>>KINTOの現在のラインナップを確認

 

走行距離の制限がある

KINTOには月間1,500kmの走行距離制限があります。

なので営業範囲が広く、毎日長距離運転するような業態の法人様には不向き。

 

車内喫煙は禁止

これは仕方ない。電子タバコを含め、車内は禁煙です。

社員の皆さんには徹底してもらいましょう。

 

デメリットが気にならなければ・・・

>>KINTO法人特設サイトへ

 

KINTO法人契約に必要な書類は?

 

法人契約に必要な書類は以下のとおりです。

 

KINTO法人契約に必要な書類

  • 社長の運転免許証
  • 社長個人の印鑑登録
  • 保管場所使用承諾証明書(賃貸の場合)
  • 自認書(自社の敷地内に駐める場合)
  • 保管場所の所在図・配置図
  • 委任状

※ 太字は自社で用意する書類、その他はKINTOから送られてくる書式に記入するだけ。

 

基本的には通常、車を購入する際に必要な書類と同じです。

決算書、履歴事項全部証明書などは不要です。

 

申込みは社長の運転免許証だけでOK(画像のアップロード)。

 

法人契約の書類について詳しくは

KINTO法人契約の申し込みに必要な書類は?

 

KINTOと一般のカーリースの比較

今までカーリースを利用されてきた法人様へ。

今日をもって、KINTOをファースト・チョイスとしてください。

 

極論言えば・・・

車種があればKINTO一択

以下に詳しく解説していきます。

任意保険やメンテナンス代も含まれる

KINTOは一般のカーリースと大きく違うところは、任意保険代や全てのメンテナンス代が月額料金に含まれるところです。

 

一般のカーリースでは任意保険は含まれません。

メンテナンスもオプションで、しかもタイヤ代は別料金のところがほとんど。

会社によっては車検までも自腹というところもあります。

 

KINTOは全て含まれています。

 

KINTOと一般のカーリースの月額料金に含まれるものの比較

KINTO  一般の
カーリース 
 車両費
税金
自賠責保険
 任意保険
車検代
含まれない会社あり
  メンテ代
要オプション料金
タイヤ
バッテリー

オプションでもなし

 

ぜひこれらを含めて、金額の差を比較してみてください。

さらに支払いの必要がないので、経理処理も不要という副次的なメリットもあります。

 

それでいてKINTOの方が安い

「任意保険もメンテナンス代も含まれているから、KINTOの方が高いんでしょ?」

と思いがちかもしれませんが、実はKINTOの方が安かったりします。

 

KINTOと他社カーリースとの月額利用料金一覧(7年プラン)

 KINTO コスモ オリックス
 ヤリス 35,200円 38,500円 36,740円
 クラウン
クロスオーバー
86,680円 83,160円 94,490円

 

ね?

一部KINTOの方が高いのもありますが、基本的にはKINTOが安い。

しかも任意保険もメンテナンス代も全部含まれています。

 

喫煙や走行距離の制限は一般のカーリースにもあるので、実質のKINTOのデメリットは車種が限定されていることだけ。

なのでもし、カーリースを検討されているのであれば、ぜひKINTOをファースト・チョイスで検討してみてください。

 

KINTOの法人契約についてはこちら

>>KINTO法人特設サイトへ

 

KINTO法人契約のQ&A

Q:他にKINTO法人契約の使い方ってある?

A:福利厚生の車として導入する法人様もおられます。後は社長の奥さんの車として契約する人も。税務署に突っ込まれないように注意!

 

Q:個人契約と法人契約って違うの?

A:月額料金など基本的なサービスは同じです。法人契約はボーナス払いが使えない、運転者は役員・社員などとその家族に限定されるなどがあります(個人契約は誰でも運転可)。

 

Q:任意保険込みって具体的に何が良い?

A:単純に安い+見積り・更新・等級管理が不要です。運転者の入替や急な利用にも対応しやすいです。

 

Q:返却時の追加請求は?

A:基本的にはありません。ただし事故ったのを放置してたら問題になりますので、必ず修理してから返却を。

 

Q:月額料金の勘定科目はどうしたらいい?

A:リース料で大丈夫です。

 

Q:事故ったときの対応は?

A:基本、KINTOとKINTO契約の保険会社(東京海上日動)に任せておけば大丈夫です。修理やディーラーへの入庫もスムーズです。

 

Q:ロードサービスも付いてるの?

A:はい、ついています。弁護士特約も付いてますので、事故時は安心です。

 

Q:なんでKINTOってこんなにオトクなの?

A:トヨタがやってるからじゃないでしょうか。工場直販みたいなものだと思います。

 

Q:KINTOの車ってどんなのがあるの?

A:KINTO車種一覧でご確認ください。

 

 

KINTO法人契約のメリットまとめ

KINTOの法人契約のメリットは以下の7つになります。

 

  • 月額固定で予算が読めること
  • コストが安い
  • 経理処理が楽になる
  • 社員全員、誰でも乗れる
  • 経費化しやすい
  • 返却時の査定リスクがない
  • クレジット払いでポイントが貯まる

 

この中でも「月額固定で予算が読めること」は経営者にとって、最も大きなメリットではないでしょうか。

もちろん「コストが安い」ことも、直接経営に影響してきます。

 

一方、「車種が限定されている」というのが最大のデメリット。

つまり契約するときに希望の車種がラインナップされていれば、KINTO一択かもしれません。

 

 

的要因もしくは内的要因で、経営というのは常に安定しないものです(安定されている法人様はうらやましい)。

その苦労は経営者にしか分かりません。

 

せめて車だけでも安定した経費運営ができれば、他のもっと重要なことに経営者の脳のリソースを使えます。

社長の精神的な安定にも、KINTOが一役買うかもしれません。

 

KINTO法人契約について詳しくは

>>KINTO法人特設サイトへ