トヨタのサブスクKINTOは、申込時に審査があります。基本的には・・・
KINTOの審査は甘い
と言われています。ただ、誰も彼もが通るわけではないので、この記事ではどういう人が通りやすいかなど、解説していきたいと思います。
目次
KINTOの審査が通りやすい理由
KINTOの審査が通りやすいと言われている理由として、いくつか挙げていきます。
- トヨタ本体がKINTO推しなので
- 保証会社がトヨタファイナンスだから
- 車が担保で取りっぱぐれ無し
- 信用情報機関がCICのみ
各項目ごとに、以下に詳しく解説していきますね。
トヨタ本体がKINTO推しなので
KINTOは実はトヨタ本体がかなり強力にバックアップしています。そもそもKINTOの小寺社長が豊田章男社長に呼び出され「新しい売り方を考えろ!」と命令(?)され立ち上げた事業。KINTOという名前も章男社長が名付けました。
将来的にはKINTOを販売のメインに据えたいらしい
KINTOは納期が優遇されたり、KINTO専用の車が設定されたりと、かなりトヨタがKINTOを優遇しているところからも、KINTOを伸ばしたい意欲が感じられます。
2020年現在、すでにKINTOでの登録台数が、全体の2%(当ブログ調べ)を占めるようになっていて、今後この数字をもっと伸ばしたいようです。
保証会社がトヨタファイナンスだから
トヨタの新車ローンと同じく、KINTOの保証会社はトヨタファイナンス。
もちろんトヨタグループです。
身内だから審査が甘い
身内だからこそ、審査基準を自社で決められるわけで、KINTOの以降もトヨタ本体の以降もトヨタファイナンスに反映されます。なので他のカーリースなどと比べると、審査が甘くなると言われています。
車が担保で取りっぱぐれ無し
KINTOで借りてる車は、名義はKINTOにあります。最悪、顧客がお金が払えなくなってしまっても、車を取り上げちゃえば良い。
最悪、車だけは回収できます
その安心感があるから、KINTOでは審査が比較的甘くなるんですね。
信用情報機関がCICのみ
車を買う人、KINTOで借りる人に、過去金融関係のトラブルがあるかどうか、情報を抱えているのが「信用情報機関」というところです。通常のローンでも、保証会社が信用情報機関に信用情報を照会します。KINTOではCICという信用情報機関を利用しています。
信用情報機関は3つある
ですが、KINTOではCIC一箇所のみしか照会しないのです。カーリースやカーローンによっては、3つの信用情報機関全部に照会をかけるところがあるので、そういうところと比べると、かなり審査は甘くなりますね。さらにCICでは自己破産の情報は5年で消えますが、他の信用情報期間だと10年残るところもあるのです。比較的、CICは甘いと言えます。
どんな人が審査に通る?
ではどのような人なら審査は通るのでしょうか?詳しく解説していきます。
- 年収200万円以上が第一関門
- 正社員は有利だけどバイトでもOK
- 債務整理の経験、カードの延滞なし
- 金融トラブルから5年以上経過
- 焦げ付いた借金が無い
各項目ごとに詳しく解説していきますね。
年収200万円以上が第一関門
KINTOの審査でまず見られるのは年収。200万円以上であれば、とりあえずはOKです。ただし・・・
年収によっては車種が限られる
例えば年収200万円ギリギリだと、レクサスはたぶん無理です。月額利用料金が10万円超えてくるので、これだけで年収の半分以上になります。
基本的には収入の1/3ぐらいの車でないと通らないみたいです。
正社員は有利だけどバイトでもOK
やっぱり審査には正社員が通りやすいです。さらには勤続年数が長いほうがいいし、大企業のほうが通りやすいでしょう。ただ、そんなに気にすることはないと思います。
バイトでも収入があれば通ります
勤続年数や企業規模などは、そんなに気にすることは無いと思いますよ。
債務整理の経験、カードの延滞なし
過去に債務整理の経験があったり、カードの支払いの延滞があったり、自己破産の経験があった場合、信用情報機関に名前が登録されている場合があります。いわゆるブラックですね。その場合は通らない可能性が高いです。
カードの延滞は少しならOK
例えばたまたま銀行にお金が入って無くて、カードの支払いが落ちなかったりした場合、すぐに督促が来ますが、それで期限内に払っていたら問題はないです。うっかりミスはOKってことです。
金融トラブルから5年以上経過
債務整理や自己破産の経験があっても、5年以上経っていれば、CIC(信用情報機関)のリストから消えます。
5年経過してたら大丈夫
先に述べた通り、KINTOの信用情報はCICを利用していますので、5年経過で大丈夫です。ちなみに信用情報機関でこの期間は異なり、JICCとCICで5年間ですが、KSCでは10年間リストに残ります。
焦げ付いた借金が無い
例えば消費者金融などでお金を借りてて、その返済が滞ってたりしたら、KINTOの審査に通らない可能性はあります。一方、きちんと返済出来てたり、収入に見合った借金なら問題なく審査に通るでしょう。
家のローンなどは問題なし
家のローンや教育ローンなど、まあいわゆる、一般常識的に許されるような借金の場合は審査に影響しません。なので借金があると言えども、トラブルがなければ問題なく審査には通るでしょう。
審査に落ちる人ってどんな人?
一方、審査に落ちる人はどのような人でしょうか?あくまで参考程度なのですが、以下のような人はあまり通りにくいと言われています。
- 金融トラブルがある人
- KINTOの支払いが年収の3分の1以上
- 借金の支払額が多い人
- 学生さん
各項目ごとに詳しく解説していきますね。
金融トラブルがある人
審査に通る人は?でも書きましたが、過去に債務整理や自己破産などがあった場合、審査に通らない可能性があります。
CICに問い合わせれば教えてくれる
KINTOが利用している信用情報機関のCICに照会請求すれば、個人の信用情報を教えてくれます。料金は1,000円です。なので不安な人は問い合わせてみましょう。
→ CICの情報開示
KINTOの支払いが年収の3分の1以上
例えば年収が300万でも、年間の支払いが100万円以上のプランを選べば、審査に落ちる可能性があるようです(一般的なカーリースの審査内容から)。
審査に落ちたら安い車に変えよう
もちろん、借金の有無など他の要因も複合的に審査されますが、概ね年収の3分の1以下の支払いに抑えるのがいいでしょう。
借金の支払額が多い人
借金があるからと言って審査に落ちるわけではないですが、借金の返済額が多いとやはり審査に通りにくくなります。
住宅ローンならあまり関係ない
カードのリボ払い、買い物のローンなどがかさむと、計画性なしと判断され、審査に通りにくくなったりします。
学生さん
大学生や専門学校生で車を持ちたい!と思われるかもしれませんが、やっぱり収入が無い学生は厳しいです。
親の名義で契約しよう
KINTOは契約者の家族なら、自由に使うことが出来ます。なので親の名義でKINTOと契約すれば、問題なく使うことが出来ます。
審査落ちのときのリカバリー
審査に落ちたからと言って、すぐに諦める必要はありません。リカバリー方法はあります。
家族か友人に契約してもらう
KINTOの場合、家族に契約してもらうことで、自由に使うことが出来ます。保険もカバーされますので、問題ないです。
家族は同居じゃなくてもOK
学校や職場の影響で、家族と離れて暮らしていても、KINTOで借りた車を使うことが出来ます。極端な話、友人に契約してもらって、使うことも可能です(後々トラブルになる可能性があるのでやめといたほうがいいですが)。
車のグレードを下げる
収入的な面で審査に落ちた場合、車のグレードを下げることで再審査が通ることがあります。
そのあたりはディーラーが教えてくれます
たとえば、アルファードは無理だけど、ノアなら通りますよーみたいな感じで言ってくれると思います。遠慮せず担当のディーラーさんに相談しましょう。
法人契約はどう?
法人契約は比較的通りやすいと言われています。
決算書は不要
これはありがたいです。決算書出すのって面倒くさいのでね。
売上や事業内容などは自己申告制なので、過去に債務整理などの問題が無ければ、まあ大体は通ると思います。
審査の際その他のポイント
上で書いた以外の審査の際のポイントを書いていきます。
嘘は書くな
勤務先や法人の売上など、嘘は書いちゃダメです。バレますし、バレたら面倒です。
仮審査は?
仮審査はありません。いきなり審査です。
審査の所要時間は?
通常、3営業日になります。
保証人は?
個人契約の場合、保証人は不要です。逆に審査に落ちたから保証人を立ててなんとか審査に・・・ということも出来ません。法人の場合は通常代表取締役が連帯保証人となります。
頭金入れたら審査通りやすい?
KINTOには頭金の設定がありません。なので関係ないです。
まとめ
以上のことをまとめます。
- KINTOは比較的審査が通りやすい
- 審査は年収200万円以上が第一関門
- 金融トラブルがある人は通りにくい
- 高い車は通りにくい
- 落ちたら家族に契約してもらうことが可能
以上になります。参考になれば幸いです。
動画で解説
新車契約の約4割がKINTO!20代新婚夫婦がKINTOに申し込んだ結果