残クレで車を買うとき、任意保険や車両保険って入らないと駄目なんでしょうか?

 

もちろん入らないとダメです

任意保険だから法的には入らなくてもいい。

でも仮に事故を起こして、人身事故だった場合、賠償金は億を超えることも多いです。

さらに自分の車が廃車になった場合も、車の賠償金が数百万円単位になります。

 

はっきり言って人生詰みます。

なので残クレであろうがなかろうが、任意保険+車両保険には加入したほうがいい。

 

だけど本当のことを言うと・・・

実は残クレって任意保険+車両保険だけでは足りない事が多い

 

残クレの場合、保険に入っていても、すべてはカバーされないので注意が必要です。

 

今回は

焦り男

残クレって任意保険に入っていれば安心ってわけじゃないの?

と心配されている方に、解決策などをお伝えしたいと思います。

 

残クレでは任意保険だけでは不十分

実は残クレって任意保険だけでは不十分なんです。

だからといって、任意保険には入らないでいいと言うわけではありません。

 

人身事故を起こしたときは、賠償金は億を超えることがあります

こういうとき任意保険が大いに役立ってくれます

賠償金はすべて保険会社から支払われます。なので必ず入るようにしてください。

 

じゃあ何が不十分なのか?

実は事故を起こしたら、返却時に清算金が必要になるんです。

 

残クレは返却時の清算金がある

仮にあなたが、残クレ契約中に事故を起こしたとしましょう。

車両保険も入ってるなら、修理代は保険から下ります。

ですがその車は事故歴アリの車になってしまっています。

 

残クレの場合は返却時の車の価値を引いた分でローンを組んでいますが、その車の価値が下がると差額を支払う必要があります。

 

 

この差額分は保険では出ません

なので残クレで事故を起こしたら、数十万単位のお金を返却時までに貯めておかなくてはなりません。

 

ギャップ保険ってのがあるって聞いたんだけど?

残クレで任意保険を利用するときに「ギャップ保険」を勧められることがあります。

これは全損時に残債と時価額の差を埋めてくれる保険です。

 

なぜ必要なのかと言うと、実は新車を買った直後は時価額の下がり方がローンの返済スピードより速いんです。

 

なので万が一全損になると保険金だけでは残債を返しきれないケースが多い。

それを保障するのがギャップ保険なわけです。

 

たとえば・・・

  • 新車価格:300万円
  • 残債:250万円
  • 全損時の時価額:180万円(車両保険でカバー)

→ 残りの70万円は自腹ですが、ギャップ保険があればこの差額も補填されます。

 

ただし・・・

ギャップ保険は全損か盗難のときにしか使えません

 

修理して乗れる場合は対象外。

つまり、事故歴がついて評価額が下がったとしても、その「評価損」は補償されません。

さらにはギャップ保険はもちろん追加料金が必要となります。

 

完全に安心して乗るためには?

今までの内容の要点をまとめると

  • 任意保険+車両保険には入ったほうがいい
  • 入ってても事故ったら返却時に請求アリ
  • ギャップ保険は全損時のみ適用

となります。

 

怒リーマン

残クレってリスクだらけじゃん!

 

そうなんです。実は残クレってリスクが多いんです。

販売店はそういうの説明しません。

 

でもね、それらを解決するものがあるんです。

  • 任意保険に入らなくていい
  • 事故っても返却時の清算金は不要
  • 全損でも清算金が不要

というサービスです。

 

それが・・・

 

残クレを検討する際、名前ぐらいは聞かれたことがあるかもしれません。

税金や車検代、任意保険までついて月定額のサブスクとして人気のKINTO

 

KINTOなら返却時の清算金はほぼありません

仮に事故を起こして、車の価値が下がっても、清算金はありません。

全損事故を起こしても清算金はありません。

しかも任意保険もコミなので、新たに入る必要もありません。

 

まれに清算金が発生することもありますが、滅多にありません。

KINTOで清算金が発生するケース

  • 走行距離が超過していたとき
  • 事故したのに修理しなかったとき
  • 内装に汚れがあったとき

 

 内容 備考
走行距離が超過  月1,500kmまでOK
事故で未修理  修理費は保険が適用。線キズは40cm、凹みは20cmまで修理も不要。
 内装の汚れ  シミは20cm、シート破れは5cmまで修理も不要。

 

 

走行距離は超過したら11円/kmの追加料金が発生します。ただし一般的な残クレも距離制限があるし、残クレが1,000km/月に対しKINTOは1,500km/月です。

 

事故してもちゃんと修理すれば追加料金無し。しかも修理費用は保険から出るし、線キズ40cm以内なら修理も不要です。

これくらいなら修理も不要。

 

内装の汚れも20cmまでなら不問ということで、かなりゆるいのがKINTO。

 

 

つまり

KINTOならほぼ返却時の精算はなし

となります。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTOと残クレ、月額料金の比較

返却時の清算金がほぼ発生しないKINTO。

しかも税金も保険もメンテ代も全部付いてる。

 

ここまで至れり尽くせりなら・・・

焦り男

KINTOって高いんじゃ・・・

って思われているかもしれません。

 

でも

実は残クレとあまり値段は変わらない

実際に月額料金を比較してみましょう。

 

例えば

プリウスGグレード 3年契約で見てみましょう。

価格は2025年8月現在、ボーナス払いなし、オプションなしで比較します。

 

KINTOと残クレの料金比較

KINTO  残クレ 
頭金  0円  0円
月額料金 64,460円 62,800円
自動車税 月額料金に含む 自腹
任意保険
メンテナンス代
ロードサービス
返済時の精算 ほぼなし 事故ったら
数十万円

※KINTOは公式サイトで、残クレはトヨタ公式サイト(トヨタモビリティ東京)でそれぞれシミュレーション。

 

 

残クレとKINTOの差額は1,660円。年間だと19,920円、KINTOの方が高くなる。

でもKINTOは税金や任意保険なども付いています

 

もちろん残クレは自腹。

自動車税だけでも年間3万円かかるのに、その上、任意保険やメンテナンス代も自腹です。

KINTOのほうが高いけど、自動車税のことを考えただけでもKINTOの方がオトク。

 

しかもKINTOなら返却時の精算の心配がない。

以上のことを考えたら、残クレよりもKINTOがいいんじゃないかなーと思いません?

 

KINTOのデメリットは車種が限定されていることと、返却時に買取が選べないこと

それさえ気にならなければ、金額的にもKINTOほぼ一択なんじゃないかなぁと思います。

 

トヨタ、レクサス、スバルに気になる車があるなら、まずは月額料金だけでも確認してみてください!

 

>>KINTOの車種一覧