法人で社用車を利用するにあたり、節税や業務改善の観点から、カーリースは大きな選択肢の一つです。

ただ一般のカーリースより、KINTOの方が経費節減や業務改善に有利なのはご存知ですか?

 

KINTOは他カーリースと比べて・・・

  • 任意保険やメンテナンス代も含まれる
  • 経費の平準性が高い
  • そもそも安い

などのメリットがあります。

 

なのでカーリースを検討されている法人の方は、ぜひ前向きにKINTOを検討してみてください。

初期費用もかかりませんので、一括購入よりも手元資金が残りますし、保険などの手続きやメンテナンスなどで従業員のリソースが割かれることもありません。

 

\法人こそKINTOがいい/

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

法人こそ一般のカーリースよりKINTO

冒頭でもお伝えした通り、法人こそ一般のカーリースよりKINTOを選ぶほうがメリットがあります。

メーカーが限られているというデメリットはありますが、もし問題なければ、ぜひKINTOを前向きに検討してください。

 

以下に詳しく解説していきます。

任意保険やメンテナンス代も含まれる

KINTOは一般のカーリースと大きく違うところは、任意保険代や全てのメンテナンス代が月額料金に含まれるところです。

一般のカーリースでは任意保険は含まれませんし、メンテナンスもオプションだったり、オプションでもタイヤ代が入ってなかったり。

会社によっては車検までも自腹というところもありますが、KINTOは全て含まれています。

 

KINTOと一般のカーリースの月額料金に含まれるものの比較

KINTO  一般の
カーリース 
 車両費
税金
自賠責保険
 任意保険
車検代
含まれない会社あり
  メンテ代
要オプション料金
タイヤ
バッテリー

オプションでもなし

 

これら任意保険や車検代、メンテナンス代などが含まれていることは、金額以上のメリットがあります。

これらの支払い業務が意外と面倒で、従業員のリソースを割きがちです。

負担やってる業務じゃないため、時間がかかってしまうことも。

 

これらすべて含まれるKINTOは業務改善につながり、金額以上のメリットになります。

 

経費の平準性が高い

ローンで購入するよりも、経費の平準性がはかれるところがカーリースのメリット。

しかしKINTOは一般のカーリースよりも平準性のレベルが一歩上です。

 

カーリースでも車両費や税金などは毎月定額で払えますが、任意保険やメンテナンス代などはその都度、支払う必要があります。

でもKINTOはこれらも含まれているから、完全に毎月定額なんです。

 

 

一括購入の場合はもちろん、購入時にお金がかかるので、平準性は低いです。

すごーく儲かってる会社ならいいんですけどね。やっぱり初期費用がかからず、手元のキャッシュは残したいです。

 

そもそも安い

KINTOは一般のカーリースと比べて、任意保険もメンテナンス代も含まれているのに、他のカーリースと比べても安いんです。

やっぱトヨタの直営だけあって、車の仕入れ値が安いんだと思います。

 

ちょっと他のカーリースとの違いを比べてみましょう。

車はヤリスとクラウンクロスオーバーで比較します。

 

KINTOと他社カーリースとの月額利用料金一覧(7年プラン)

   ヤリス  クラウン
クロスオーバー
 KINTO 35,200円 86,680円
 C社 38,500円 83,160 円
O社  36,740円 94,490円

 

ボーナス払いなしで設定しています。KINTO以外はメンテナンスはフルパッケージで付けました。

あまり値段は変わらないように見えますがKINTO以外は任意保険が含まれていません

そう考えると、KINTOの値段が安いことがよく分かります。

 

安さは正義、安いことが一番のメリットですね。

 

\KINTOは法人にメリットが多い/

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

経理が喜ぶ!KINTOで業務改善のメリット

社用車をKINTOにして、一番に喜ぶのは経理担当の社員です。

KINTOにすることで経理計算が簡単になります。

 

車両代だけじゃなく、任意保険やメンテナンス代も全部含まれて、一定の月額料金なので経理計算がすごく楽。

面倒な減価償却の処理もしなくていいですし。

 

笑顔女

社長!KINTOすっごくいいです!

と、喜んでくれること間違いありません。

残業させることもなくなるし、リソースを他の業務に割くことも出来ます。

 

会社が嬉しい!KINTOで経費節減のメリット

KINTOは経費節減にもつながります。以下に詳しく解説します。

任意保険の年齢制限なし

KINTOに任意保険が含まれていることはご承知の通りですが、年齢制限がありません。

18歳の免許取り立ての若い従業員でも、社用車を使うことが出来ます。

もちろん若い従業員が運転するからと言って、月額料金が上がったりもしません。

 

笑顔男

社長!俺も運転していいんすか!?

 

車にかける任意保険や、年齢制限なしの任意保険は保険料が高いんですよね。

今までかけていた任意保険は、KINTOにすることで不要になります。

 

もちろん若いヤツが車をぶつけたとしても、車両保険も含まれているので保険で修理出来ます。

 

初期費用が不要

KINTOは初期費用0円、つまり頭金なしで契約できます。

 

会社の経営において、手元資金があることってすごく大事ですよね。

KINTOなら契約して、乗り始めてから、月額料金の請求が始まります。

 

一般のカーリースの場合、車は月額料金かもしれませんが、任意保険代は契約時に払わなくてはいけません。

会社によっては頭金を請求されるところもあります。

 

今、キャッシュを残しておきたいけど車が欲しい法人さんにはKINTOがぴったりです。

 

他のカーリースより安い

先程もお伝えした通り、KINTOは他のカーリースより安く設定されています。

しかも任意保険も、メンテナンス代も、タイヤ代も、修理費もコミコミです。

 

もしどのくらいの月額料金で契約できるのか、ちょっと見てみたい社長さんは、KINTO公式サイトから確認可能です。

 

月額料金の調べ方

KINTO車種一覧へGO

車を選択

見積りボタンを押す

グレード・オプションなどを選ぶ

月額料金が表示

 

>>KINTOの月額料金を調べる<<

 

社長が嬉しい!KINTOのメリット

ここからはKINTOの法人契約の社長にとってのメリットを紹介します。

事業計画が立てやすい

先程もお伝えしましたが、KINTOは毎月の支払額が一定です。

普通に購入や一般のカーリースの場合、任意保険や車検、メンテナンス費用など、経費が月によってバラバラで読みにくい。

車両保険も付いてるので、急な修理費で資金繰りが狂うことも無くなります。

 

例えば7年契約であれば、7年後までの車両費がいくらなのかすぐに計算できます。

 

また、普通に任意保険に加入したら、どういうプランにするのが適切なのかとか、悩みません?

そんなの忙しくて、やってられないって社長がほとんどだと思います。

KINTOにすれば、そういう面倒事を考えなくていいから、脳のリソースが保てるというメリットがあります。

 

やっぱ社長が気持ちよく仕事に打ち込めることが、会社にとって一番大切だと思うんですよね。

少しでも社長のイライラを解消できるのがKINTOです。

 

いい車に乗れる

これは言わずもがな。

社長個人の車として、いい車に乗れますね。

なんとなくカーリースだと罪悪感も減りますし。

 

家族の車として契約しちゃってもいい

KINTOの法人契約の規約では「役職員の家族も運転可能」とあります。

なので会社で契約して奥さんや子供に乗らせることが可能というわけです。

 

 

あまりにもあからさまだとマズイですが、奥様が少しでもお仕事手伝っておられるのであれば、奥様用に契約することも可能です。

 

クレジット払いでポイントが貯まる

通常のカーローン、カーリースではカード決済が出来るところは、ほとんどありません。

 

KINTOはカード決済が可能なんです。

法人の場合は法人名義のカードが必要ですが、とにかくカード払いが可能。

 

当然、ポイントやマイルがバンバン貯まります。

ポイントは社長が使っちゃってもいいよね?

 

仮にマイルを貯めるとしたら、月5万円の支払いで7年間なら42,000マイル。ハワイ往復チケットは40,000マイルです。

KINTOでハワイに行けちゃうわけです。

 

 

もちろん他のことにも使えます。

結構なポイントが貯まりそうですね~

 

KINTOで福利厚生も

KINTOの法人契約では社長だけではなく、社員はもちろん、社員の家族も運転が可能です。

休日には車を社員に貸し出して、福利厚生に使ったりも出来ますね。

 

例えばノアなどミニバンや、ヤリスクロスなどキャンプにぴったりの車を一台契約して、休日には社員に貸し出す。

愛車を持ってる社員でも、かなり嬉しいんじゃないでしょうか。

 

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTOの法人契約で人気の車

トヨタのサブスクKINTOで、特に法人契約で人気の車をいくつかご紹介します。

社長の車

クラウンクロスオーバー

今のクラウンは4つの車種があり、どれもすべてかっこいい。もうおっさんカーではありません。

 

レクサスIS

やはり社長たるもの、一度はレクサスに乗りたいもの。特にISは走りもいいし、見た目もかっこいいのでオススメ。

 

アルファード

自分で運転してもよし、運転手付きの車としてもよし。トヨタの章男会長が長らく社長車として愛用。

 

営業車

ヤリス

価格も安いし、小回りも効く。実際に法人契約としての人気も高く、複数台契約する会社も多いようです。

 

ルーミー

配達を伴う営業車として人気の車種です。室内は車中泊が出来るほど広々としていますし、その割に小さいので小回りも効きます。

 

プリウス

スタイリッシュな営業スタイルの会社にはプリウスを。ハイブリッドで燃費いいしね。

 

インプレッサ

スバルから一台。コンパクトカーの部類だけど車格はヤリスより上。営業車として使うには趣味が良い。

 

送迎車

ノア

何と言っても7人乗り。運転もしやすいので数人送迎する必要がある会社にはピッタリのお車。飲食店などのお客様の送迎や小規模な工場などの送迎にも使えます。

 

福利厚生の車

ヤリスクロス

荷物もそこそこ乗るのでキャンプなどにぴったり。普段は営業者にも使えます。

 

クロストレック

スバルからもう一台。スキーに行くときにぴったりの車。普段の営業者としては少し派手すぎ?

 

その他の車は・・・

>>KINTO車種一覧で確認