残クレを検討中だけど・・・

 

はてな男

もし事故を起こしたらどうなるの?

と不安に思っている方も多いかもしれません。

 

実は、残クレ中の事故は超危険。

事故ったら確実に返却時に精算

 

車両保険に入ってたとしても、評価損が出るケースがほとんど。

たとえ修理したとしても修復歴が残るので、査定が下がるんです。

 

今回は、残クレ中に事故を起こした場合、どうなるか?について詳しく解説します。

 

残クレ中に事故!修理してもアウトな理由

残クレで最も大きなリスク。

それは事故を起こした後に「修理代を払えば問題ない」と思いこんでいること。

実は修理しても、契約満了時に予想外の請求が待っています・・・

 

修理しても事故歴=修復歴は残る

事故を起こして車を修理した!

見た目は元通りになった!

 

でも確実に「修復歴」が残ります。

修復歴があると、返却時の査定でマイナス評価になります。

その査定額が下がった分、返却時に精算が発生します。

 

つまり

残価120万円の車 → 評価損で査定95万円 → 差額25万円の精算請求

という感じになるんです。

 

修復歴、バレないんじゃないの?

残クレの車で事故を起こしたとき、ふと頭をよぎること。

 

焦り男

ちゃんと修理したらバレないんじゃ・・・

これは誰しも思います。

 

でも確実にバレます。

専門の査定員の目は誤魔化せません。

 

事故車かどうかは以下のような内部的な痕跡で判別されます。

チェック項目 見ているポイント
ボルトの工具跡 バンパーやドアの脱着歴が分かる
塗装の厚さ 修理で再塗装された箇所は厚くなる
溶接の痕跡 フレーム交換の有無が分かる
下回り・フロア 事故の衝撃跡、曲がりなどが残る

なのでいくら丁寧に修理しても、いくら腕の良い修理工が修理しても、確実にバレます。

 

全損事故だとどうなる?ローンだけが残る悲劇

修理が可能な事故の場合は、上で解説しました。

では全損事故ではどのようになるのでしょうか?

 

まずは残クレで全損になったとき、どのような流れになるのか解説します。

ここでは車両保険に加入している場合を想定して、解説します。

 

残クレで全損時の流れ

  1. 車が全損(事故、災害など)
  2. 保険会社が「時価額」を査定し保険金を支払う
  3. ユーザーは残債(=残クレのローン)を完済する必要がある
  4. 保険金で賄えなければ差額を自己負担

 

ここで重要になってくるのは「時価額」と「残債」の差。

イメージ的にはこんな感じ

項目 金額例
残クレの残債 180万円
保険会社の時価額 140万円
差額(自己負担) 40万円(自腹)

というわけで、このケースだと40万円は自腹で払う必要があります。

 

車両保険に入ってても全額保障じゃない

はてな男

車両保険から全部出るんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、これは大きな間違い。

実際には保険金(=時価額)より、多く残債が残るのが普通です。

残クレで「時価額 < 残債」になる理由

1. 新車価格のうち、残価を「高め」に設定している

残クレは「最終的な残価を高く設定」することで、月々の支払いを安くしています。そのため契約途中では、車の価値以上に残債が残る構造。

 

2. 新車は納車直後に価値がガクッと下がる

登録された瞬間に「中古車」扱いになり、時価額は急激に下がる。300万円の新車でも納車直後の時価額は240万円前後まで落ちることも。

 

3. 車両保険は「時価額までしか補償されない」

任意保険の車両保険は、事故時の時価額しか補償しません。残債が250万円、時価額が180万円なら、70万円の自己負担が発生します。

 

グラフにするとこんな感じ

 

 

重複になりますが、新車は登録直後に中古車になります。そのため一気に時価額が下がります。

そのため、契約してから日が浅いうちは、差額が大きくなり自己負担が大きくなります。

 

いつ残クレで事故を起こすか?

  • ~1年:自己負担は超デカい!
  • ~3年:まだまだ自己負担は大きい
  • 3年~:残債は少なくなるがそれでも残る

ということになります。

いずれにせよ全損になると、金銭的には困ったことになります。

 

ちなみに車両保険に入ってないと全額負担!

ローンの残債+残価設定分の金額も支払う必要があるので、悲惨な状況。

人生、ほぼ詰みになります。

 

KINTOなら全損時の自己負担は0円

 

残クレを検討する際、名前ぐらいは聞かれたことがあるかもしれません。

税金や車検代、任意保険までついて月定額のサブスクとして人気のKINTO

 

KINTOなら事故っても返却時の清算金はありません

事故で評価額が下がるんじゃないか、ってことを考えますが、そのあたりもKINTOの契約に含まれています。

 

もちろん修理費用も付帯の保険から出ます。

しかも残クレと月額料金がさほど変わらない。

 

例えば

プリウスGグレード 3年契約で見てみましょう。

価格は2025年8月現在、ボーナス払いなし、オプションなしで比較します。

 

KINTOと残クレの料金比較

KINTO  残クレ 
頭金  0円  0円
月額料金 64,460円 62,800円
自動車税 月額料金に含む 自腹
自賠責保険
任意保険
メンテナンス代
ロードサービス
事故歴での
返済時の精算
なし 評価損分を精算
全損時 0円で解約 残債+残価分を弁済

※KINTOは公式サイトで、残クレはトヨタ公式サイト(トヨタモビリティ東京)でそれぞれシミュレーション。

 

 

残クレとKINTOの差額は1,660円

だけどKINTOは税金や任意保険なども付いています。

残クレは自腹、さすがに1,660円では税金だけでも払えません。5年以上になると、さらに車検代もかかってきます。

 

というわけで、むしろ残クレよりもKINTOがいい!

車種が限定されていることと、返却時に買取が選べないことはネックですが、それさえ気にならなければKINTO一択でいいんじゃないかな?

しかも事故のときも安心ですし。

 

KINTOのデメリットは車種が限定されていることと、返却時に買取が選べないこと

それさえ気にならなければ、金額的にもKINTOほぼ一択なんじゃないかなぁと思います。

 

どんな車種があるか見てみよう

>>KINTOの車種一覧