KINTOは任意保険がコミコミってのを聞きますが、車両保険はついてるんでしょうか?
もちろん車両保険は付いています
車両保険も月額料金に含まれています。
単独事故はもちろん、当て逃げやいたずらにも対応。
ただし免責事項があり、修理費用のうち最大5万円は自己負担となります。
それ以上に修理費がかかる場合は超過した分は保険が下ります。
\ちゃんと車両保険付いています/
目次
KINTO車両保険の補償範囲
KINTOの車両保険では、以下のようなケースで支払われます。
KINTO車両保険の補償範囲
- 他の車との衝突
- 歩行者・自転車・動物との衝突
- 火災・爆発
- 盗難
- 台風・竜巻・洪水・高潮
- 雹(ひょう)害
- いたずら
- 飛び石などガラス破損
- 電柱・ガードレールなどとの衝突
- 車庫入れの失敗
- あてにげ
- 墜落・転覆
一般の車両保険は「一般型 」と「エコノミー型」がありますが、KINTOの車両保険は「一般型」。
太字で書いた部分は一般型の補償です。
なのでKINTOの車両保険はちょっと高めの保険が付いてると思っていただいて大丈夫。
ちなみに地震・噴火・津波では保障されません・・・
これは一般の車両保険でも同じです(保険会社の補償能力を超えるため)。
免責額は5万円
KINTOの車両保険には免責額5万円が付いています。
これは
「事故っても5万円までは自分で払ってね」
っていう金額のことです。
逆に言えば、修理費が100万円かかっても、負担は5万円のみになります。
こちらも、一般の車両保険にも付いています。
免責0円もありますが、保険料がむちゃ高くなりますので、普通は免責を付けます。
廃車・盗難の場合は負担金0円
仮に事故や水没などで廃車になったり、車が盗難された場合は負担金0円です。
免責の5万円も支払いません。ただしKINTOは解約になります。
というわけでKINTOの車両保険は、一般の中でも高めの車両保険が付いています。
最大でも5万円の負担となります。
KINTOの車両保険だからこそ優れている点
先ほどKINTOの車両保険は、一般の車両保険の高めの車両保険が付いてると解説しました。
ですが実はKINTOの車両保険はさらに優れているんです。
そのポイントを解説します。
誰が乗っても車両保険適用
KINTOの車両保険は、誰が運転してもちゃんと保険が下ります(もちろん対人対物なども)。
一般の保険では、配偶者限定や家族限定を付けるのが普通ですが、KINTOの保険には運転者の限定がありません。
家族はもちろん、友人や親戚、知り合いなどでも運転してもらって大丈夫。知らない人が運転しても保険が下ります。
事前に連絡や申請をする必要もありません。もちろん月額料金は一定です。
なので家族共用で使えたり、誰かに運転を代わってもらうことも出来ます。
年齢制限もありませんので、免許取り立ての家族が運転してもOK。
さらにはご自身が契約して家族の誰かがメインに使う車にすることも可能です。
車両保険使っても月額料金変わりません
一般の車両保険だと、保険を使うと等級が下がり、翌年以降の保険料が上がりますよね。
でもKINTOでは保険を使っても、月額料金が変わりません。
これって実は、地味にうれしいことなんです。

少額の修理費でも保険が使えるんだ!
一般の任意保険なら保険料が上がるので、10万程度の修理費なら保険使うのやめようかってなるケースが多いです。
どのみち免責で5万円の自己負担はかかりますので。
でもKINTOなら、修理費6万円であっても、気にせず保険を使える
せっかく保険に入ってるのに、使えない矛盾が一般の保険ではありますが、KINTOの場合はそのもどかしさがありません。
というわけで、KINTOの保険は
- 高めの補償レベル
- 最大負担5万円
- 誰が乗ってもいい
- 保険使っても月額料金が変わらない
と、かなり高いレベルの補償が受けられる車両保険になっています。
誰が乗ってもいい、月額料金が変わらないってだけでもKINTOにする価値はあるのかもしれません。
あとは車を選ぶだけ?
KINTOの車両保険Q&A
Q: KINTOだけど別で任意保険に加入してもいい?
A:加入は自由ですが、二重加入なので損します。
Q:家族・友人が運転していた場合も保険は適用される?
A: はい、適用されます。誰が運転して事故を起こしても、保険は適用されます。
Q:KINTOの車両保険を使うと自分の任意保険の等級は下がる?
A:下がりません。KINTOの保険はKINTOと保険会社との契約なので、個人の等級は影響は受けません。
Q:何度事故しても大丈夫なの?
A:はい、大丈夫です。使用回数の制限はありませんし、何度事故しても月額料金は上がりません。ただし故意に事故したと判断された場合は、保険が下りないこともあります。
Q:前の事故で免責額払ってるから、次の事故では払わなくていい?
A:いえ、払う必要があります。免責は一事故ごとになります。
Q:なんで免責額ってあるの?無ければいいのに
A:わざと事故ったり、雑な運転をする人を防ぐ意味合いがあります。
Q:車両保険を使って修理すると、返却時の査定でお金取られる?
A:いえ、取られません。修理しておけば大丈夫。KINTOの他のカーリースや残クレより優れたところです。
Q:後付けしたドラレコなどは補償される?
A:いえ、補償対象外です。KINTOの保険はKINTOの契約内のものに限られます。
Q:KINTOの車はどんなのがある?
A:KINTO車種一覧でご確認ください。
KINTO車両保険まとめ
KINTOには車両保険が月額料金に含まれています。一般の「高めの車両保険」と同等レベルの補償内容です。
また保険を使っても月額料金が上がらない、運転者に制限がないなどは、KINTO特有のメリットです。
廃車・盗難でも自己負担0円になりますので 万が一のときの金銭的な不安はまったくありません。
心配事はストレスになります。
ストレス無く車に乗れるってのが、KINTOの最大の魅力かもしれません。
本当に心から気持ちよくドライブしたいですもんね。
実はストレスのない車の乗り方でもあるんです