法人でKINTOを契約、任意保険の内容は気になるところですね。

 

KINTOの法人契約の任意保険は・・・

対人対物無制限

車両保険も付帯

派遣やバイトも適用

になります。

 

年齢制限もなく、何人が運転しても月額料金は変わりません。

月額料金も個人契約と同じなので、利用頻度を考えると法人契約の方がオトクかもしれませんね。

 

KINTOの法人契約について詳しくは

>>KINTO法人契約特設サイトで

 

KINTO法人契約の保険の内容は?

それではこちらで、KINTOの法人契約の保険内容について詳しく解説したいと思います。

料金について

まず一番最初に押さえておきたいことは料金について。

 

KINTOの月額料金は?

  • 等級、年齢、人数に関わらず一定
  • 事故で保険を使っても変わらない

 

KINTOの保険は仮に10代の若手社員に運転させても、運転者が10人いたとしても、月額利用料金は一定です。

さらに普通の任意保険だと、事故で保険を使うと翌年以降の保険料が高くなりますが、KINTOではそういう心配はありません。

 

対人対物は無制限

KINTOの法人契約の保険では対人対物無制限となります。

 

 

まあ任意保険の基本ですね。

フェラーリとぶつかっても安心です。

 

同乗者保障は5,000万円

こちらは運転手と同乗者の保障。

事故を起こした際の治療費などは、1名につき5,000万円(レクサスは1億円)まで保障されます。

 

 

こちらは治療中の休業補償も付いてます。

通院にかかる交通費や、入院のための備品なども補償されます。

 

車両保険の自己負担は5万円まで

車両保険も付帯しています。車の修理代は自己負担は5万円まで。

 

 

車両保険が出る事故の例は以下の通り。

 

KINTO車両保険の補償範囲

  • 他の車との衝突
  • 歩行者・自転車・動物との衝突
  • 火災・爆発
  • 盗難
  • 台風・竜巻・洪水・高潮
  • 雹(ひょう)害
  • いたずら
  • 飛び石などガラス破損
  • 電柱・ガードレールなどとの衝突
  • 車庫入れの失敗
  • あてにげ
  • 墜落・転覆

 

エコノミー型の任意保険では補償されない、当て逃げや単独事故でもKINTOは補償されます。

 

全損の場合も自己負担0円

大きな事故を起こしてしまい、車が廃車になってしまった。

そんなときは全額補償。違約金や解約金はかかりません。

 

 

KINTOの契約自体は解約になります。

 

その他のサービス

KINTO法人契約の保険では、上記以外に以下のようなサービスも付いています。

事故を起こしたときの電話アシスト

病院への各種手配や、被害者への連絡など、24時間365日の体制でやってくれます。

対応するのはKINTOの保険会社である東京海上日動なので安心。

社員が事故を起こしても、KINTOに任せられます。

 

レッカーなどロードサービス

こちらも24時間365日対応。しかもレッカーは200kmまで無料です(JAFは会員でも20km)。

事故以外でも、バッテリー上がりやパンクなども無料で対応してくれます。

 

代車としてのレンタカー費用

故障の場合は15日間、事故の場合は30日までトヨタレンタカーを無料で貸してくれます。

 

裁判時の弁護士費用

1事故300万円まで、弁護士費用が補償されます。

裁判にならないようにはしたいですが、仮に裁判になっても弁護士費用は補償されます。

 

 

いうわけで、KINTOの保証内容は普通にしっかりしています。

 

任意保険がついてこの金額

>>KINTOの月額料金を確認

 

KINTO法人契約、誰が運転できる?

KINTO法人契約の任意保険が適用される対象は「役職員とその家族」となっています。

以下がKINTO法人契約の保険対象になります。

 

KINTO法人契約の保険対象

  • 役員・正社員
  • アルバイト・パート
  • 派遣社員
  • 関連会社の出向者
  • 業務委託先の従業員
  • 上記の同居親族と別居の子

※2025年に規約改定、対象が広がりました。

 

以前は派遣社員などはNGだったのですが、規約改定で保証範囲内になりました。

 

同居家族の範囲は「6親等内の血族と3親等内の姻族」となっています。

血族ははとこ、姻族は配偶者の姪や甥まで。

 

極論言えば「業務委託先従業員の奥さんの居候している姪っ子」も運転OKってことです。

社長からしてみれば、ほぼ他人な感じがしますけどね。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTOの保険の経理上の仕訳は?

KINTOの場合、任意保険も月額料金にコミコミなので、まとめて損金として計上出来ます。

 

KINTOの場合

  • 月額料金:リース料

とシンプルです。

 

一方、一般のカーリース、カーローンの場合

  • カーリースの月額料金:リース料
  • カーローンの返済:元金 → 長期借入金 利息→支払利息
  • 任意保険:保険料
  • 車検、メンテ代:修繕費
  • 各種税金:租税公課

と分けなければならないので、結構面倒。

 

KINTOなら経理作業が楽になり、経理担当者の作業時間も短縮できます。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTO法人契約の使い方

KINTOの法人契約では、以下のような使い方をしている法人様が多いようです。

もちろん社用車として

※社用車としてよく使われるのはヤリス

 

営業車としてはもちろん、そこそこ荷室も広いので、かさばらない商品の配達、仕入れなど多岐に渡って使えます。

何と言っても月額料金が安い(月額3.5万円から)し、その割に安全装備も充実してます。

 

小回りが効いて運転しやすいので、若手社員や、アルバイト学生に運転させることも可能です。

 

社長の車として

※社長の車としてはクラウンシリーズが人気

 

会社がそこそこ大きくなってくると、やはり社長の車でヤリスってわけにはいきません。

ある程度、ちゃんとした車に乗らないと取引先にも舐められちゃう。

 

やはりクラウンやレクサスなど、ある程度高級車を選ぶようにしましょう。

 

送迎車として

※送迎車としてはノアやアルファードなどミニバンを

 

お客様の送迎が必要な業種であれば、ノアやアルファードなどのミニバンが人気。

7人乗れるので、グループのお客様もゆったり送迎できます。

 

福利厚生に

※福利厚生車としてはSUVがいいかも

 

普段は営業車として使い、休日は社員に貸し出すことで、福利厚生として使えます。社員の満足度もアップ。

ヤリスにするところを、SUVにすることで休日のキャンプなどにも使えます。

 

万が一、休日に事故を起こしても、KINTOなら代車としてレンタカーが借りられるので、リスクは少なく抑えられます。

 

 

Q&A:KINTO法人契約の保険の内容について

Q:保険証券は発行されますか?

A:保険証券はありませんが、ご契約内容証明書で代用となります。自賠責保険証はダッシュボードに入っています。

 

Q:自賠責保険は入ってるんだよね?

A:はい、もちろん入っています。月額料金に含まれています。

 

Q:保険の更新手続きは誰がやるの?

A:KINTOが自動でやってくれます。契約者は何もしなくてOK。

 

Q:別で任意保険に入るべき?

A:入らなくていいです。KINTOの保険で十分な上、別で加入しても二重請求は出来ませんので損失です。

 

Q:運転者の年齢条件はありますか?

A:ありません。免許があれば18歳でもOK。月額料金も同じです。

 

Q:等級の概念はありますか?

A:ありません。事故しても無事故でも月額料金は一定です。

 

Q:外注ドライバーに運転を任せたいのですが?

A:業務委託先の社員は保険適用なので、業務委託契約があればOKです。

 

Q:事故時の代車、1日2日でもレンタカー??

A:短期で修理可能な場合はディーラーから代車が貸与されることが多いです。

 

Q:壁こすり・ガードレール接触など単独事故でも補償されますか?

A:はい、されます。

 

Q:飲酒運転や重大な違反がある場合は?

A:車両保険や治療費は保険金が下りません。対人対物は補償されます。

 

Q:複数拠点で使い回す場合、保険上の手続きは?

A:不要です。ただし車庫証明の変更が必要な場合はKINTOとディーラーの手続きが必要です。

 

Q:KINTOの車種はどんなのがある?

A:KINTO車種一覧でご確認ください。

 

 

KINTO法人契約の保険内容まとめ

KINTOの法人契約の任意保険は・・・

  • 対人対物無制限
  • 車両保険も付帯
  • 派遣やバイトも適用

 

単独事故でも補償されるので、運転が不安な社員に任せても、ある程度は安心できます。

万が一の事故の際も、レンタカーが無料で使えるので、修理中の業務に支障をきたすこともありません。

 

社長の車として、営業車として、送迎車として。

様々な使い方が可能だし、トヨタだからこそのフルラインナップです。

 

KINTOの法人契約についてさらに詳しくは

>>KINTO法人契約特設サイト