2023年1月に登場した新型プリウス。若い人に訴求するためデザインがスタイリッシュに進化し、なかなかかっこよくなりましたよね。グレードはZ(プラグインハイブリッド含む)、G、U(KINTO専用)、Xと大まかに4種類あります。今回はZ、G、Uの違いを紹介させていただきます。ちなみに①UはXとGの間ぐらいのグレードだそうです。ちなみにZとZプラグインハイブリッドはホイールと、プラグインなこと、後は車体重量などが違います。
Zプラグインハイブリッドについて詳しくは新型プリウスのPHVは廃止?2023年モデルのプラグインハイブリッドは?を参考にしてください。
エクステリア
エクステリアはグレードごとにほとんど違いがありません。大きな違いはホイールと、あとはZにLEDランプが付いています。
ZグレードのLEDランプ。フロントグリルの下部についています。
あとは微妙に違うのが、エクステリアの黒い部分。Zグレードは黒がツヤアリ、GグレードとUグレードはツヤがない。
ホイール
ホイールは結構細かく分かれています。ZプラグインハイブリッドとZ、Gはいずれも195/50R19アルミホイールでデザインがやや違います。Uグレードはスチールではなくアルミホイールですが、樹脂キャップが付いていて、17インチ(195/50R17)とやや小さめ。
Zグレードの実車写真です。結構スカスカ気味で、中のブレーキディスクが美しく光っています。
こちらはUグレードの実車写真。樹脂キャップですが、かなりかっこいい。遠目で見るとこちらのほうが好きかも。
インテリア
Zグレードはインテリア2種類から選べます。個人的には赤いアクセントが付いてる方が好きだけど。Gグレードと見た目はほとんど変わらないけど、細かいところで違いがありますね。一番目立つのはディスプレイモニターがGとUは小さい。とは言え8インチなので十分の大きさです。
モニターの大きさは比べるとかなり違います。く、比べるんじゃない!
こちらがZグレードの実車。カタログの青いラインはLEDランプで、起動してないとほぼ見えない。シックなデザインでなかなかかっこいい。
Zグレードのディスプレイモニターの実車です。正直デカすぎ!と思った。まあ大は小を兼ねるで文句はありません。起動しているので青いラインが見えますね。
Zグレード実車のメーター関連。シンプルでわかりやすい。
Zグレードのシフト関係はこんな感じ。一部、不評はあるけどこの前モデルを踏襲してのシフトノブ。トヨタのハイブリッドはみんなこのシステムだそうです。シフトノブの横の隙間にはスマホが入りますが、なんとその間、非接触で充電してくれるらしい(Zのみ)。すげー。
シート
Zは赤いアクセントがついているものが選べます。G、Uは選べない。Zは合成皮革で、GとUはファブリック。Gの方が上質らしい。
こちらはZグレード実車のシートです。合成皮革で座り心地はなかなかいいです。
安全性能
安全性能については、全グレードでプリクラッシュセーフティが付いています。ぶつかりそうになったとき、ブザーを鳴らしてくれて、さらに自動でブレーキもしてくれます。これがあればあの事故もなかったろうに・・・
Zグレードのみになりますが、トヨタチームメイト アドバンストパーク、つまり自動で駐車してくれるやつ。これ超便利。でも運転下手になっちゃうかも。あと緊急時操舵支援がついてて、これもぶつかりそうになったときに自動でハンドリングをしてくれる。
新車価格
プリウスの新車価格は以下のとおりです。
2WD | e-four(4WD) | |
Zプラグイン | 4,600,000円 | — |
Z | 3,700,000円 | 3,920,000円 |
G | 3,200,000円 | 3,420,000円 |
U | 16,610円~ | 18,480円~ |
UグレードはKINTOのみの提供で、新車購入は出来ません。仮の新車販売は2WDで2,990,000円だそうです。 Z、GグレードもKINTOでラインナップがありますが、ほとんど選ぶ人はいないみたい(納期のところで後述します)。
燃費
プリウスはグレードによって若干燃費が異なってきます。以下にまとめました。
WLTCモードでの燃費
2WD | e-four(4WD) | |
Zプラグイン | 26.0km/L | — |
Z | 28.6km/L | 26.7km/L |
G | 28.6km/L | 26.7km/L |
U | 32.6km/L | 30.7km/L |
プラグインは車重が重いので、若干燃費が悪くなっています。実際には電気だけで走ることを考えたら、一番燃費はいいと思う。なぜかUグレードが燃費がいい。もしかしたらソフトウェアの更新などを自動で行ってくれるからその点かな?と思います。
ソフトウェアの更新って何?
プリウスのKINTO Unlimited
実はプリウスのUグレードは、KINTO Unlimitedというサービスがついてて、これが結構やばい。車に乗ってる間、ソフトウェアが新しくなったら勝手に無料で更新してくれるそうです。さらに後付のハードウェアも簡単にアップグレードできるみたい(有償)。詳しくは以下の動画を見てください。なんかすげーってなるから。
こちらも参考に:新型プリウスをKINTOで契約する時の4つのポイント Unlimitedって何?
納期
2023年3月時点でのプリウス新車の納期は以下の通り。
納期 | |
Zプラグイン | 1年以上 |
Z | 1年以上 |
G | 1年以上 |
U | 2ヶ月程度 |
なんともかんとも。2023年3月に東京都内のディーラーに伺ったとき「納期はおそらく来年の8月です・・・」と言われました。びっくり!!!来年の8月って、1年半近く待たないとダメってことですか?やべーな、最近の半導体不足。
一方、UグレードのKINTOなら2ヶ月で届くようです。なんなんだこの差は。ちなみにKINTOでもZ、Gグレードだと新車購入と変わらないって言われました。KINTOの公式サイトでも7~9ヶ月程度って書かれているので、それでもかなり待ちますね。(なので最近は購入者の4割ぐらいがKINTOを選ばれるそうです)
おすすめグレードは?
以上、いろいろ見てきた結果、おすすめのグレードは・・・
KINTOでいいならU
買いたいならZ
納期も短いし、Unlimitedで最新の車に乗れるし、なんかKINTOがかなり良さげ。1年以上待ってでも新車が欲しいと思うならZグレードがいいかなぁ。50万円差で内装は赤いのが選べるし、安全性能も充実してるし、ディスプレイモニターはデカイ方がいい。さっきは「正直デカすぎ!」とか言ったけど・・・やっぱね。Gグレードなら正直、若干グレードダウンのUでも別にいいかなと思います。
動画で解説