KINTOって言ってみればカーリース。
もしかして、ナンバープレートは「わ」ナンバーになるのでしょうか
KINTOは「わ」ナンバーではありません
例えばこちらの車
こちらはKINTOで契約したライズのナンバープレートです。この車のナンバープレートは「せ」になっていますね。
「せ」は普通に車を購入した場合にも、割り当てられるひらがなの一つです。
「わ」と「れ」ナンバーはカーシェアを含むレンタカー専用のナンバープレートです。
KINTOは借りているとは言えカーリース、レンタカーではありません。
もともとカーリースは、普通に買った車と同じナンバープレートがあてがわれるんです。
なのでKINTOも「わ」「れ」以外のひらがなのナンバープレートになります。
「わ」「れ」ナンバーになるなら嫌だなぁと思われているのだとしたら安心してください。
KINTOも購入した車と同じ普通のナンバープレートになります。
\普通のナンバープレートです/
ナンバープレートのひらがなの意味は?
さて問題の「わ」や「れ」ナンバーを始めとするひらがなですが、どういった意味があるのでしょうか?
各ナンバープレートのひらがなの割当は以下の通りになります。
ナンバープレートのひらがなの割当(軽自動車除く)
割当 | |
自家用車 | さ・す・せ・そ た・ち・つ・て・と な・に・ぬ・ね・の は・ひ・ふ・ほ ま・み・む・め・も や・ゆ・ら・り・る・ろ |
レンタカー用 | わ・れ |
駐留軍人等 | E・H・K・M・T・Y・よ |
使用されない | お・し・へ・ん |
ざっくり言えば、ひらがなはレンタカーか、それ以外かってことだけが分かるようになってるんですね(「よ」は例外)。
レンタカー用は元々は「わ」のみだったんですが、レンタカーが増えてきたので「れ」も追加されています。
KINTOのナンバープレートも、自家用車に割り当てられるひらがなから、ランダムに選ばれます。
ちなみに在留軍人などに割り当てられる「よ」ナンバーは、退役・除隊した駐留軍人が付けるナンバーで、滅多に見ません。
マジでレアナンバーです。軍人は退役したら母国に帰るのが普通ですから。
使用されないひらがなは4種類あります。それぞれ使用されない理由があります。
使用されないひらがなと理由
- お:「あ」「め」と間違いやすい
- し:死を連想
- へ:屁を連想
- ん:発音できない
さらに「あ」~「こ」、「を」は軽自動車専用です。
つまりKINTOのナンバープレートは「し・へ・ん・わ・れ・よ」以外の、「さ」~「ろ」のひらがなになります。
普通に購入した場合の車と同じですね。
KINTOは希望ナンバープレートも選べる
KINTOでは希望ナンバープレートも選べます。
月額料金の追加分は3年契約で+330円、5年契約と7年契約は+220円です。車種やグレードによらず一定になります。
普通に購入した車と同じく、指定できるのは4桁の大きな数字だけで、地域名、3桁の分類番号、ひらがなは選べません。
ご当地ナンバーなどは選べない
希望ナンバーは選べますが、ご当地ナンバーなどの図柄ナンバープレートや字光式ナンバープレートは選べません。
また「1122」や「・・・1」などの抽選ナンバーも選べません。
申込み時には第一、第二希望ナンバーを指定する必要があります。
ナンバーフレームもオプションあり
KINTOでは盗難防止機能付ナンバーフレームセットもオプションで付けられます。
専用治具で取り付けるので、盗難防止になります。またナンバープレートの角で手を傷つけたりするのを防げます。
月額料金は全車種共通で、3年契約と5年契約が+220円、7年契約は+110円になります。
まとめ
「わ」「れ」ナンバーはレンタカー専用のナンバープレートです。
KINTOは「わ」「れ」ナンバーではありません。
普通に購入した車と同じひらがなになります。
なのでナンバープレートだけでKINTOと分かることはありません。
ナンバープレートの心配がなくなったなら、後はKINTOに申し込むだけ!
まずはどんな車種があるかだけでも確かめてみてください。
以前あった車も、いきなり消えてることもあるので再度確かめてみましょう~