KINTOはカーリースの一種ですが・・・

KINTOで契約した車は「わナンバー」になるの?
って心配されているかもしれません。
KINTOは「わナンバー」ではありません
もちろん「れナンバー」でもありません。
「わナンバー」「れナンバー」はレンタカー専用のナンバープレートです。
KINTOはカーリースでレンタカーでは無いので、これらのナンバーではありません。
例えばこちらのKINTOで契約したライズ
ナンバープレートは「せ」になっていますね。
「せ」は普通に車を購入した場合にも、割り当てられるひらがなの一つです。
法律上、KINTOは普通に買った車と同じナンバープレートになります
「わナンバー」になるなら嫌だなぁと思われているのだとしたら安心してください。
\安心してカーライフを楽しもう/
目次
「わナンバーの意味」とは?仕組みと背景
自動車のナンバープレートに記載されているひらがなには、道路運送法に基づいてそれぞれ意味があります。
特に「わナンバー」「れナンバー」はレンタカー専用。
なぜレンタカーは「わナンバー」「れナンバー」なのかというと・・・
- 不特定多数が使うから、安全管理が必要
→ 整備や点検の義務があるため、外から見てすぐにレンタカーと分かるようにしている。 - 税金や保険の制度が違うから
→ 事業用として扱うため、自家用車と区別して処理する必要がある。 - 事故や違反、犯罪のときに追跡しやすくするため
→ ナンバーを見れば「レンタカーだ」と分かり、契約情報も事業者が把握している。
ナンバープレートで警察、保険会社、運輸局などがレンタカーだと一目で識別しやすくなり、正しく管理できるわけです。
ちなみにレンタカー、最初は「わナンバー」だけだったのですが、台数が増えてきたので「れナンバー」も追加されました。
KINTOはなぜ「わナンバー」じゃないのか
それでは、なぜKINTOの車は「わナンバー」ではないのでしょうか?
その理由は、KINTOがレンタカーではなくカーリースであり、法的な位置づけが異なるためです。
一番の理由は・・・
KINTOの利用者は不特定多数じゃないから
KINTOは使う人が決まっているから、自家用車と同じ扱いなんです。
なので車検証の名義の「使用者」は契約する人(あなた)の名前になっています。
ちなみに今の車検証は電子車検証になるので、所有者はデータのみ。
車載の車検証には「KINTO株式会社」とはかかれません。
なので
- 安全管理が必要 → 自家用車と同じでOK
- 税金や保険の制度 → 自家用車と同じ
- 事故や違反、犯罪の追跡 → 問題なし
だからKINTOを「わナンバー」にする必要は無いんですね。
KINTOはナンバー以外でもバレないです

わナンバーじゃないのね。でも他でKINTOってバレないの?
安心してください。大丈夫です。
ナンバープレートは自家用車と同じ
KINTOのステッカーなどは貼られてない
車検証見ても分からない
というわけで、車を見ただけで、さらに車検証を見られてもKINTOだとは、自分で言わなきゃ分かりません。
こちらは冒頭でも登場したライズですが、普通にディーラーのステッカーは貼ってあるものの、KINTOだと分かるステッカー類は貼られていません。
ただしプリウスUグレードだけはバレる可能性はあります
UグレードはKINTO専用グレードで、この車種だけホイールが専用なんです。
とは言え、よほどマニアで無ければ分かりませんね。
ヤリス、ヤリスクロスにも同様にUグレードはありますが、見た目は他のグレードと見分けがつかないので、こちらも大丈夫です。
その他の車に関しては、普通に購入する車と全く同じものなので、これまたKINTOだとはバレませんね。
\普通の車と同じナンバーです/
ナンバープレートのひらがなの意味は?
さて問題の「わ」や「れ」ナンバーを始めとするひらがなですが、どういった意味があるのでしょうか?
各ナンバープレートのひらがなの割当は以下の通りになります。
ナンバープレートのひらがなの割当(軽自動車除く)
割当 | |
軽自動車専用 | あ行(お除く)、か行、を |
自家用車 軽・普通車 |
さ行(し除く) た行、な行 は行(へ除く) ま行、や、ゆ ら行(れ除く) |
レンタカー用 | わ・れ |
駐留軍人等 | E・H・K・M・T・Y・よ |
使用されない | お・し・へ・ん |
赤字のひらがながKINTOの車のナンバープレートにあてがわれる、ひらがなです。
ざっくり言えばひらがなは、自家用車かレンタカーか、それ以外かってことだけが分かるようになってるんですね(「よ」は例外)。
KINTOのナンバープレートも、自家用車に割り当てられるひらがなから、ランダムに選ばれます。
ちなみに「よナンバー」は、退役・除隊した駐留軍人用。
軍人は退役したら母国に帰るのが普通ですからかなりのレアナンバーです。
使用されないひらがなは4種類あります。
使用されないひらがなと理由
- お:「あ」「め」と間違いやすい
- し:死を連想
- へ:屁を連想
- ん:発音できない
KINTOとナンバープレートに関するよくある質問(FAQ)
ナンバープレートに関するKINTOのよくある質問をまとめました。
Q1. KINTOの車って「わナンバー」になるんですか?
A. いいえ、KINTOはレンタカーではないため「わナンバー」にはなりません。通常の自家用車と同じナンバーが割り当てられます。
Q2. じゃあ、なんでレンタカーは「わナンバー」なの?
A. レンタカーは不特定多数が使う事業用車両だからです。安全管理や税金、保険などを区別しやすくするために「わ」や「れ」が使われます。
Q3. KINTOの車って見た目でカーリースってバレませんか?
A. ナンバープレートや外観でKINTOの車かどうかを判別するのはほぼ不可能です。所有車と同じように見えるので、気にする必要はありません。
Q4. ご当地ナンバーや抽選ナンバーにも対応していますか?
A. 対応していません。一般のナンバーだけになります。
Q5. 希望ナンバーは申し込めますか?
A. はい、KINTOでも希望ナンバー制度を利用できます。オプションになり、月額220円or 330円で利用できます。
Q6. 他にナンバープレート関連のオプションはありますか?
A. 盗難防止機能付ナンバーフレームセットもオプションで付けられます。月額110円 or 220円で利用できます。
KINTO「わナンバー」まとめ|快適なドライブを!
KINTOの車は「わナンバー」「れナンバー」ではありません。なので車を見ただけではKINTOの車だとは分かりません。
KINTOの車は、見た目も中身も普通に購入した車と同じです。
なので

カーリースってバレたらちょっと嫌だなぁ
と思う人も安心して乗ることが出来ます。
KINTOは普通、6ヶ月以上の納期がかかる車でも、1.5~3ヶ月で納車されます。
想像してみてください。
3ヶ月後、あなたが新車でドライブを楽しんでいるところを。
きっと今までより、ちょっとワクワク感が増える楽しい生活が待ってます!
\まずは希望の車種を確認!/