事故を起こして仮に相手方と裁判になったとき、KINTOなら弁護士料も負担してくれます。
KINTOに付帯の自動車保険に付いてる弁護士特約になりますが、内容はどんなものでしょう?
相手が過失 → 損害賠償の裁判費用 :300万円まで
自分が過失 → 対人事故の刑事裁判費用:150万円まで
事故で自分が後遺症を負ったり、同乗者が死亡した場合の裁判費用は一人当たり300万円まで。
逆に自分に過失があって、量刑を決める刑事裁判になる場合は150万円まで補償されます。
相手に賠償金を請求された場合は保険が適用になるので、考えなくて大丈夫。
裁判は保険会社と相手方になるので、裁判費用は保険会社が出します。
弁護士費用が300万円、150万円というのは、一般的な裁判であれば十分な費用です。
なので事故のときも、少なくともお金の心配はありません。
\弁護士特約300万円まで/
目次
どんなとき弁護士特約が使える?
ここではケースごとに、どんなときに弁護士特約が使えるかを解説したいと思います。
相手の過失で自分側が後遺症や死亡
例えばオカマ事故や停車中に追突された場合などでは、こちら側には過失はありません。
そのような事故で運転者に後遺症が残ったり同乗者が死亡した場合は損害賠償請求を起こせます。
その損害賠償請求の弁護士費用を、300万円までKINTOが出してくれます。
一人300万円なので、4人乗ってて全員後遺症とかの場合は、最大1200万円まで出る計算です。
後遺症や死亡事故の場合、これから働いて稼げるはずだった利益(逸失利益)や慰謝料を請求できます。
数千万円、人によっては数億円の損害賠償請求になります。
裁判が終わればお金は入ってきますが、裁判中は弁護士費用を出すのも大変です。
その費用をKINTOが出してくれるということです。
治療費は保険から出る
事故で治療が必要な場合の治療費や入院費は、一旦KINTOから支払われます。
一人当たり5,000万円まで出るので、治療費・入院費としては十分です。
また休業補償、つまり仕事を休むことによって出た損失も保険から支払われます。
事故で長期入院となった場合、有給休暇も使い切ったら生活費が心配になりますね。
それでも休業補償で、休業中の給与もカバーしてくれるんです。
なのでお金の心配はありません。
こちらが過失の場合
逆にこちら側の過失で相手が死亡したり後遺症がある場合。
相手の状態も心配ですが、賠償金の支払いも心配です。
相手側への賠償金は保険から出ます。
数億円になるケースもある死亡賠償金ですが、KINTOの保険は対人対物ともに無制限なので、お金の心配はありません。
そして相手側との賠償金を決める裁判は、保険会社と相手側との裁判になるので、ここでは弁護士特約は関係ありません。
こちらに過失があって、自分にも治療が必要な場合も、ちゃんと治療費は保険から出ます。
弁護士特約が適用されるのは、刑事裁判です。
死亡事故や後遺症では刑事裁判になりますが、その裁判で無罪を勝ち取ったり、量刑を軽くしてもらう弁護士の費用を150万円までKINTOが出してくれます。
刑事裁判は損害賠償請求の民事裁判より単純で、弁護士費用も安くなるので150万円に設定されています。
交通事故の量刑は
- 7年以下の懲役・禁錮または100万円以下の罰金
- 15年以下の懲役・禁錮または100万円以下の罰金
どちらかになります。
飲酒運転や信号無視などで死亡事故を起こした場合、15年以下となり、量刑が重くなるんですね。
とは言えこちらに過失が少ない場合は罰金刑で済んだり、懲役刑でも執行猶予が付いて刑務所に入らなくて良かったりします。
このあたりも弁護士の腕にかかってるので、良い弁護士を付けるためにも、弁護士特約が付いてるのはありがたいです。
とにかくお金の心配が無いのがKINTO
事故を起こしてお金の心配と言えば不謹慎と思われるかもしれませんが、とても大事なことです。
基本、相手方への賠償金や自分や同乗者の治療費・入院費は保険から出ます。
しかも裁判になった場合の弁護士費用も出してくれるので、とにかくお金の心配はありません。
とは言え事故は起こしたくないもの、安全運転で行きたいです。
ただ万が一のときにも、サポートしてくれるのがKINTOの大きなメリットの一つです。
弁護士費用は保険の特約です
先ほどから「KINTOが出してくれる」と記載していますが、正確には「KINTOが契約している保険会社が出してくれる」が正しいです。
KINTOが保険会社と契約して、ユーザーはKINTOと契約することで、保険が適用されるという仕組みです。
その保険に弁護士特約が付帯している感じです。
一般の任意保険の弁護士特約はいくらぐらい?
KINTOでは無料で付いてる弁護士特約ですが、一般の任意保険の場合はいくらぐらいなんでしょう?
あいおいニッセイ同和損保だと年額4,000円となるようです。
それほど大きな金額ではありませんが、実際に付けるかどうかはちょっと悩みますよね。
KINTOなら最初から付いてるので安心です。
KINTO弁護士特約まとめ
KINTOの弁護士特約は
- 相手が過失 → 損害賠償の裁判費用 :300万円まで
- 自分が過失 → 対人事故の刑事裁判費用:150万円まで
となっています。
相手方への損害賠償や自分の治療費などは、保険から出るので弁護士特約は関係ありません。
相手が過失で損害賠償を請求する場合、弁護士の質で取れる賠償金が変わってきます。
弁護士特約が無いと、安い弁護士に依頼してちゃんと賠償金が取れないなんてこともあります。
KINTOなら300万円まで弁護士代を補償してくれるので、いい弁護士さんを付けることが出来ますね。
とにかく万が一のときにも、お金に関してはKINTOは全く心配がいらないのが本当にいいところです。
ぜひ前向きに検討してみてくださいね。