KINTOで契約した車の車検証はダッシュボードに入っています。

その車検証にはKINTOの表記があるのでしょうか?

 

現在は車検証にKINTOの表記はありません

KINTOの場合、所有者がKINTO、使用者が契約者になりますが、車検証を見ただけではその車がKINTOだと言うことは分からなくなりました。

 

なぜなら2023年1月より車検証の電子化が始まりました。

そのため従来の車検証からICチップ内臓の車検証へ変更されました。

 

手のひらサイズになって記載事項が削減され、詳しくはアプリで確認してねって感じです。

車検証が小さくなったので、所有者欄が表記されなくなりました。

 

 

なので車検証を見ただけでは、その車がKINTOかどうかは分かりません。

確認するためにはICカードを読み込む必要があります。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

2023年より車検証が電子化されました

2023年1月より、車検証の電子化が始まりました。

これにより、従来の車検証からICチップ内蔵のカード型車検証へと変更されました。

 

サイズがA4サイズからA6サイズになり、大きさは4分の1になりました。

サイズが小さくなったので「所有者欄」が無くなったんです。

 

もともと「使用者欄」は契約者、つまりあなたの名前です。

なので車検証見ただけでは、その車がKINTOかどうかを判別出来なくなっています。

 

もちろんデータには「所有者:KINTO」となってるので、アプリで読み込むとKINTOだと分かるんですが、ぱっと見には分からないようになってます。

 

詳細データ確認はICチップの読み込み

新しくなった電子車検証には、ICチップが組み込まれています。

そのICチップを、NFC機能付きのスマホで読み取って、アプリで情報を見る形です。

 

なのでNFC機能が付いてないスマホではデータは読み取れません。

とは言え、本人が車検証の中身を確認する必要は別に無いし、最低限の情報は車検証に表記されているので、大した問題ではありません。

 

KINTOでも車検証はダッシュボードに入ってる

電子車検証に移行したとはいえ、KINTOで契約した車の車検証も従来と同様にダッシュボードの中に保管されています。

車検証は車に積載する義務があるので、KINTOで借りている車であっても、車載しておかなければなりません。

車載してなければ違反で切符切られちゃいます。

 

まあ納車されたときに、車検証はすでにダッシュボードに入ってるので、そこまで気にすることはないでしょう。

車検証は、車検や定期点検のときに確認されるのと、たまに警察検問で見られるぐらいです。

めったに必要ありませんが、必ず車載しておきましょう。

 

まとめ

2023年から車検証の電子化が始まったので、車検証には所有者欄が無くなりました。

そのため車検証を見ただけでは、その車がKINTOだとは分からなくなっています。

 

所有者がKINTOだと確認するためには、ICチップを読み込む必要があります。

 

なので仮に誰かに車検証を見られても、KINTOだとバレることはありません。

安心してKINTOと契約してくださいね。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧