KINTOで契約した車の車検証はダッシュボードに入っています。
その車検証にはKINTOの表記があるのでしょうか?
現在は車検証にKINTOの表記はありません
2023年より「車検証の電子化」が始まり、従来の車検証からICチップ内臓の車検証へ変更されました。
それに伴い車載の車検証は簡略化されました。
KINTOの場合・・・
- 所有者:KINTO
- 使用者:我々ユーザー
となります。
ですが車載の車検証には使用者のみ表記となっています。
なので車検証を見ただけでは、その車がKINTOかどうかは分かりません。
所有者を確認するためにはICカードをアプリで読み込む必要があります。
目次
車検証の電子化 → KINTOだとは分からない
車検証の電子化が始まったのは2023年1月。
これ以降の登録者はすべて、ICチップ内蔵のカード型車検証になります。
サイズが4分の1(A4→A6)になり「所有者」の欄が無くなりました。
表記されているのは「使用者」のみ、つまりあなたの名前だけです。
なので車検証見ただけでは、その車がKINTOかどうかを判別出来なくなっています。
詳細閲覧はアプリで読み込み
車検証の中身を見るには、アプリのインストールと、NFC機能付きスマホが必要です。
交通系ICカードやおサイフケータイがスマホで使えれば大丈夫(今のスマホは大体搭載)。
※使用デバイスで振り分けられます。
アプリを入れて、スマホを車検証に近づけると、情報が見れます。
手続きで必要な場合は車載の車検証で
賃貸駐車場や会社の申請など、車検証の写しが必要な場合は、車載の車検証のコピーで大丈夫です。
電子データが必要な場合は、通常、要求する側がアプリを入れたスマホを持っています。
もしくはご自身でアプリを入れて、画面を印刷するなどしてください。
ただし普通は求められることはありません。
車検証の取得はKINTOがやってくれる
KINTOでは車検証の取得は、当然KINTOがやってくれます。
納車のときに、自賠責保険証やリサイクル券などと一緒に、車のダッシュボードに入ってます。
車検証は常にダッシュボードに入れておいてください。
車検証の車載は義務なので、無ければ交通違反で切符切られます。
引っ越す場合はどうなる?
KINTO契約後に引っ越して車検証の変更をしないといけないときは、引っ越し先の担当ディーラーが代行してくれます。
その場合は手数料がかかりますが、自分で手続きすることも出来ます。
詳しくはKINTO契約中に引っ越し、住所変更やナンバー変更はどうする?で詳しく解説しています。
KINTO車検証でよくある質問
Q:紛失・破損した場合は?再発行できる?
A:すぐにKINTOサポートに連絡してください。再発行は可能ですが手数料がかかると思います。
Q:法人契約の場合、車検証の使用者は法人名になる?
A:はい、法人名になります。
Q:個人事業主で経費処理するが、所有者がKINTOで問題ない?
A:はい、問題ありません。むしろカーリースは経費化しやすいです。
Q:KINTOは車検代も含まれてるけど車検証の更新代も無料?
A:はい、もちろん無料です。修理費、消耗品交換含め全部無料なので、財布持っていかなくても大丈夫です。
KINTO車検証まとめ
現在、車載の車検証には「所有者」欄がありません。
なので車載の車検証だけでは、その車がKINTOだとは分からなくなっています。
所有者がKINTOだと確認するためには、アプリを使う必要があります。
賃貸駐車場などの手続き関係は、車載の車検証のコピーで問題ありません。
別にいいって言えばいいんですが、車検証にKINTOって書かれてると
「ああ自分の車じゃないんだ」とちょっとだけ気になったりしますよねー。
そういう嫌な気分にさせるものもありませんので、気持ちよく車に乗れます。
KINTOは車に乗るための様々なストレス、税金の支払いや保険の手続きなど、ほぼありません。
唯一気になるのは自分の車じゃないってことだけかもしれませんが、それも車検証が電子化されて、かなり軽減されたと思います。
車検証のことを気にするよりも、青空のもと、新しい車で颯爽とドライブしている自分の姿を想像してみてください。
きっと早く車に乗りたくなりますよ!
\まずはKINTOの車種を確認/