KINTOには、わりかんKINTOってのがあってカーシェアリングが出来るらしい。
だけどネットを調べても「わりかんKINTO」の正体が何だかよくわからない。
実際僕も最初はよく分からなかったんですが、よーく調べてみると・・・
わりかんKINTOはスマホのアプリ
なんです。
カーシェアリング自体はKINTOに標準装備ですので、わりかんKINTOを使わなくてもカーシェアリングは可能です。
わりかんKINTOを使うと、カーシェアリングがやりやすくなるよってことです。
車の予約機能や、車に乗った分で料金どうするかっていう機能もあります。
KINTOはそもそも、契約者が認めれば誰が乗っても良いサービス。
家族や友人に車を貸すことが出来るし、保険もちゃんと適用されます。
なのでKINTOのカーシェアリングは、誰か代表の人が契約者になって、他の人に車を貸すっていう形になりますね。
カーシェアリングが出来れば、毎月の支払いがぐっと楽になりますしね。
3人でシェアしたら、単純計算で支払いが三分の一になるわけです。月額18,590円のルーミーなら、一人6,197円で乗れます。
普通に車を購入してカーシェアリングとなると、任意保険の問題などで結果高くなっちゃうので、カーシェアリングするならKINTOがおすすめです。
\わりかんKINTOでカーシェアリング/
目次
わりかんKINTOのアプリ詳細
カーシェアリングをやるときに、便利なのがわりかんKINTOです。
大きな機能としては4つです。
- 車の予約機能
- わりかん機能
- 走行実績機能
- チャット機能
車の予約機能
これはもう単純に車をいつからいつまで使うよーっていう機能です。
複数人がひとつの車をシェアするから、これがあると便利。
契約者は他のメンバーの予約をブロックすることも出来ます。
わりかん機能
これがメインの機能かも。
KINTOの月額料金を利用状況によってわりかんする機能です。
利用時間、利用割合、均等分割、走行距離でそれぞれ金額を算出します。
利用時間:車を利用した時間で金額を割ります。
利用割合:これがKINTO推奨。
均等分割:月額料金を人数で単純に割る方法
走行距離:走行距離で金額を算出。Bluetooth接続で車と連動して自動計算してくれます。
またガソリン代などの追加費用もわりかんすることが出来ます。
わりかんの金額算出は月末締めです。
支払いの機能は無いので、料金の精算はメンバーが契約者に直接支払う感じです。
実績管理機能
メンバーごとの利用実績を見ることが出来ます。
利用時間、運転回数などですね。
また、車とスマホをBluetooth接続することで、平均時速、走行距離、運転時間などのデータをスマホで見ることが出来ます。
チャット機能
車予約の事前のお伺いやガソリン代の領収書の添付などはこちらのチャットで。
LINEなどでも代用できますが、車関係はこっちに決めると便利かも。
カーシェアリングするならKINTOがいい
カーシェアリングするならKINTOがオススメです。
普通に車を購入しても、任意保険が高くなるので、あまりオトクじゃない。
任意保険って本人だけもしくは家族限定で入ると安いんですが、誰でも乗れるようにしちゃうと3割ぐらい高くなるんです。
KINTOなら何人乗っても月額料金が変わらないので、カーシェアリングにはぴったり。
KINTOでカーシェアリングするメリット
- 何人乗っても月額料金が変わらない
- 誰でも乗れる
- 事故のときダメージが少ない
- わりかんKINTOのアプリが便利
特にKINTOでは、事故のときKINTO付帯の保険が効くので、大きなダメージがありません。
一事故あたり、最大5万円の自己負担金で修理してもらえます。
また修理中の代車サービスもあるので、車がなくなることもありません。
廃車になるほどの事故の場合も解約にはなりますが、解約金などは不要です。
複数の人が乗るから、あらゆることを想定したいですが、KINTOならひとまず安心です。
カーシェアリングするなら最初にルールを
友人たちとカーシェアリングを行う際は最初にルールを決めておいたほうがいいでしょう。
支払い
いつまでに支払うとか、現金で払うかPaypayで払うかなどあらかじめ決めておきましょう。メンバーのやりやすい形がいいですね。
最小利用、最大利用
メンバーが車を独占するような形になったら契約者としては困りものです。逆にせっかくメンバーに入れたのにほとんど使わないのも困ります。最小利用、最大利用はあらかじめ決めておいたほうがいいかも。
ガソリンの給油
利用ごとに満タン返しするのか、後で精算するのか決めておきましょう。わりかんKINTOの追加費用でガソリン代もわりかんできます。
キーの受け渡し方法
スペアキーを作るのか、利用ごとにキーを渡すのか、決めておきましょう。
契約者優先のルール
カーシェアリングしていると言っても車のオーナーは契約者。やっぱり優先してもらいたいですね。
まとめ
KINTOはカーシェアリングが可能です。
家族や友人、同僚などと自由にカーシェアリングが出来ます。
カーシェアリングをやりやすくするのが、スマホアプリのわりかんKINTO。
わりかんKINTOで、車の予約や精算がスムーズに行えます。
カーシェアリングが出来れば、毎月の支払いがぐっと楽になります。
3人でシェアしたら、単純計算で支払いが三分の一になります。
月額18,590円のルーミーなら、一人6,197円で乗れます。
もしあなたがカーシェアリングを考えているなら、KINTOはとてもいい選択だと思いますよ。
人数増えても月額料金が上がらないのがうれしいです。
\カーシェアリングするなら!/