解約の可能性があるなら解約金フリープランがオススメです。

とは言われるけど、いろいろデメリットがあるからなぁと思われてるかもしれません。

 

ですがよくよく調べてみると・・・

デメリットと思われていることは、実は大きなデメリットではない

ってことが分かりました。

 

解約金フリープランのデメリット?

初期費用がかかる  → 本当にデメリット

ボーナス払いがない → 本当にデメリット

3年契約しかない    → 実は7年まで延長できる

解約しなきゃ高い  → 実は総額で1ヶ月分しか変わらない

 

実質のデメリットは初期費用がかかることと、ボーナス払いが出来ないことだけ。

なのでもし、この2つの「実質のデメリット」が気にならないなら、解約金フリープランも検討してみてください。

 

初期費用がかかっちゃうので、どうしてもあまり良くないと感じられがち。

でも実際には思ったほど悪くなし、解約の可能性がある人によってはとてもいいプランです。

 

\よく見れば悪くないよ/

>>解約金フリープランの月額料金を確認<<

 

解約金フリープランのデメリット

それではもう少し詳しく、解約金フリープランのデメリットについて解説していきます。

 

解約金フリープランのデメリットは・・・

  • 初期費用がかかる  → 本当にデメリット
  • ボーナス払いがない → 本当にデメリット
  • 3年契約しかない    → 実は7年まで延長できる
  • 解約しなきゃ高い  → 実は総額で1ヶ月分しか変わらない

 

となっていますが、上の2つは本当にデメリットっぽいので割愛して、デメリットと思われているのに、実際にはデメリットではない下の2つについて解説します。

 

3年契約しかない?→延長できます!

解約金フリープランは3年契約しかありませんが、実は契約延長できるので、最大7年乗ることが出来ます。

だから長く乗りたいって思う人は、自動的に初期費用フリープランを選ぶか、KINTO自体をやめちゃうことに。

KINTO公式サイトには、解約金フリープランの延長のことがあまりアピールされてないので、なんかもったいないなぁと思う今日このごろ。

 

それはさておき、解約金フリープランは最大7年まで延長可能です。

延長時には再契約の申込金がかかりますが、延長後の月額料金が安くなります。

簡単に言えば以下の図のような感じです。

 

 

3年契約終了時に申込金が月額料金の3ヶ月分かかります。これはどの車種でも同じ。

そして延長後は月額料金が約15%安くなります。

 

さらに2年後、同額の申込金を支払えばさらに2年延長可能。

そして最初の月額料金から30%OFFで車に乗れます。

 

車検ごとに延長するかどうか決める感じですね。

再契約の申請は会員ページから行うことが出来ます。

 

解約しなきゃ高い? → 実は総額で1ヶ月分しか変わらない

仮に解約金フリープランで契約して、最後まで解約せず契約期間を満了した場合、初期費用フリープランの方が支払総額は安くなります。

でもその差はそれほど大きくありません。

 

ヤリスクロス G GAS 1.5L 2WD(一番安いグレード)で見てみましょう。

 

3年間の支払総額

月額合計
(3年間)
44,550円✕36回
1,603,800円
39,600円✕36回
1,425,600円
初期費用 0円 222,750円
合計 1,603,800円 1,648,350円
差額 44,550円

※ 契約満了時なのでどちらも解約金はありません

 

ヤリスクロスを例に出しましたが、3年間の支払総額の違いは44,550円。

初期費用フリープランの月額料金1ヶ月分と同額で、車が変わっても差額が1ヶ月分なのは同じです。

 

つまり解約金フリープランは

1ヶ月分多く払うことで、いつでも解約できる権利を手に入れられる

 

一方、初期費用フリープランの解約時には、時期によっては100万円以上の解約金が必要です。

それを防ぐための保険と考えれば、それほど大きな損失では無いと思いません?

 

5年も7年も支払総額はあまり変わらない

契約延長しても3年で終わったときと同様、支払総額はあまり変わりません。

以下に解約金フリープランで延長した場合と、初期費用フリープランの支払総額を一覧表にまとめました。

 

ヤリスクロス G GAS 1.5L 2WD の各プラン支払総額


で契約延長
差額
3年 1,648,350円 1,603,800円 44,550円
5年 2,564,100円 2,475,000円 89,100円
7年 3,352,470円 3,307,920円 44,550円

 

3年は先程お伝えした通り、1ヶ月分の月額料金。7年も同様に1ヶ月分。

なぜか5年だけ高くて2ヶ月分です。

 

いずれにしても、5年7年という契約期間を考えれば、大きな金額では無いのかもしれません。

その時の気分で延長するかどうか決められる

解約金フリープランの一番のメリットはこれだと思います。

契約期間に縛られない

 

初期費用フリープランなら最初に5年と言えば5年、7年といえば7年になっちゃう。

 

解約金フリープランなら、車に乗っててもうちょっと乗りたいなぁと思えば延長すればいいし、逆にそろそろ違う車に乗りたいなぁと思ったら、すぐに解約して違う車に乗り換えられる。

もちろん急に車を手放さなくてはならなくなった、なんて時もすぐに解約できます。

 

この自由な感じが解約金フリープランなんです。

 

もちろん、俺は中途解約しないぜ!って方は初期費用フリープランがおすすめなんですが、人の気持ちなんて分からないですしね。

自由度が高く、どんな状況にもフレキシブルに対応出来るのが、解約金フリープランのいいところです。

 

>>KINTO公式サイト

 

解約金フリープランはリスクヘッジ

先程もちらっと書きましたが、解約金フリープランの支払総額がちょっと高くなるのは、保険みたいなものです。

ここで初期費用フリープランで契約した時の、途中解約した場合の解約金を見てみましょう。

 

 

KINTOの解約金はごらんのように階段状になっていて、半年ごとに安くなっていくけど、半年超えると急に高くなる。

タイミングを選ばないと解約金は高くなるし、タイミングを選んでも2年で解約したら最低でも12ヶ月分かかります。

もちろんボーナス払いなしの月額料金の12ヶ月分です。

 

これは結構痛い。

さすがに丸6年乗った最終年では解約金は安くなりますが、それでも高いときなら8ヶ月分払うことになります。

 

一方、何度も言いますが、解約金フリープランは解約金0円です。

 

人生何があるか分かりません。

明日のこともわからないのに、7年間車を手放さず乗れるかどうかなんて分かりません。

そういうリスクヘッジの意味でも、解約金フリープランはオススメなんです。

でもデメリットあるんでしょ?

ここではずいぶん解約金フリープランを推していますが、やっぱりデメリットはあります。

 

解約金フリープランのデメリット

  • 初期費用がかかる
  • ボーナス払いが使えない
  • 解約しなきゃ少し高い

 

やっぱ最大のデメリットは初期費用がかかることだと思います。

最初にまとまったお金が必要なのはネックかも。

 

ボーナス払いが使えない、解約しない場合は初期費用フリープランに比べて若干高いのも難点ですね。

ただ、これらのデメリットが気にならなければ問題ないかもしれません。

まとめ

解約金フリープラン、ここまでお読みになって、結構いいんじゃね?って思ってもらったと思います。

 

ここまで書いてきたことをまとめると・・・

  • 支払総額はそんなに変わらない
  • 最大7年まで延長可
  • 中途解約時に解約金がかからない
  • ボーナス払い不可と初期費用はデメリット

 

支払総額が少し高くなるのは、中途解約が出来ること、契約期間に縛られないことへの保険と考えていただければいいかと思います。

圧倒的に自由度は高いです。

 

初期費用フリープランにして、どうしても解約しなきゃならない状況になったら、かなり辛いですもんね。

そういう意味でも、解約金フリープランをオススメしたい。

 

ぜひとも前向きに検討してみてください!

 

>>KINTO公式サイト