KINTOはのりかえGOという途中で別の新車に乗り換えられるサービスがありますが、手数料はいくらかと言うと・・・
月額利用料金の1~6ヶ月分
何ヶ月分かは、乗り換える前に乗ってた期間に依存します。
詳しく解説していきますね。
乗り換え手数料について
のりかえGOの手数料はこんな感じです。
つまり、3年プランだと1年半から乗り換え可能で、その場合は2ヶ月分の手数料がかかります。2年目以降だと1ヶ月分の手数料。
7年プランだと最大6ヶ月分もかかっちゃうんですが、7年契約で月額利用料金が低く抑えられているので、仕方ないですね。
共通しているのは、最初の3年(3年プランは1年半)と、最後の4ヶ月間は乗り換え不可ってことです。最後の4ヶ月は、その時点で言っても納車が間に合わない可能性があるからだと思います。まあ、その時期ならちょっと待って新しい契約をしちゃったほうがいいですしね。
手数料の基準はそれまで借りてた車
手数料の「○ヶ月」はそれまで借りてた車の月額利用料金になります。
上の図のように、仮にヤリス(月額33,300円)からノア(47,410円)に変更する場合、のりかえGOの手数料は、ヤリスの月額利用料金が適用され、66,600円になります。
契約期間は伸びる
のりかえGOを利用するときの注意点として、のりかえGOを使うと契約期間は自動的に伸びます。
上の図のように、最初3年でヤリスを契約してて、2年ちょうどでノアに乗り換えるとしましょう。
新しい契約が3年なら、合計は5年
新しい契約が5年なら、合計は7年
新しい契約が7年なら、合計は9年
になります。
最初3年プランだから、乗り換えても3年で終わりと勘違いされる方もおられると思います。というか僕がそう思ってました・・・
なのでのりかえGOを使う際は、その点も注意してください。
基本的な契約はそのまま
のりかえGOを使って乗り換えた場合も、基本的な契約はそのままです。以前と同様、任意保険や車検、税金、メンテナンスはコミコミです。
なので別に何も変わりません。ただ契約年数と車が変わるだけですね。
まとめ
以上をまとめますと・・・
- のりかえGOの手数料は1~6ヶ月分
- プランや期間によって変わる
- 手数料は乗り換え前に乗ってた車の月額利用料から算出
- 契約期間は伸びる、付帯サービスは変わらない
以上になります。参考になれば幸いです。
動画で解説
動画でも解説していますので良かったら御覧ください。
新車契約の約4割がKINTO!20代新婚夫婦がKINTOに申し込んだ結果