
トヨタのサブスクKINTOにはボーナス払いが設定されています。
支払い時期はいつになるんでしょうか?
ボーナス払いは1月と7月
毎月2日が引き落とし日になるので、1月2日、7月2日に引き落としとなります。
それぞれ毎月の月額料金に合算して引き落とされます。
\ボーナス払いで月いくらになる?/
目次
KINTOボーナス払いの時期と回数
KINTOのボーナス払いの時期と回数は年2回、1月と7月です。
ボーナス払いの設定をすると、毎年1月と7月にいつもの月額利用料金にボーナス払い分が加算となります。
1月~6月に納車された人は7月からの支払いに、7月~12月に納車された人は1月からの支払いになります(月額料金は翌々月の2日から)。

多くの会社は6月と12月がボーナスなのでそれに合わせた支払い設定ですね。
KINTOボーナス払いの概要
ボーナス払いは5.5万円、11万円、16.5万円の3種類から選べます。
ボーナス払いを設定することで、月額料金を下げられるので、毎月の支払いが楽になります。
ボーナス払いで月額料金はいくら下がる?
さて、ボーナス払いを使うとどのくらい月額利用料金を下げられるのでしょうか。
一覧表にまとめました。
ボーナス払い額と月額料金が下がる金額
| ボーナス払い | 月額料金の下げ |
| 5.5万円 | 9,130円 |
| 11万円 | 18,370円 |
| 16.5万円 | 27,500円 |
5.5万円ごとに9,000円って感じですね。
この下げ幅は契約年数や車種は関係ありません。すべての車種、契約年数で同じだけ減額されます。
下げ幅は、ボーナス払いの額(2回分)を12ヶ月で割った分になります。
きっちり割ると半端が出てくるので、その金額を丸めるためちょっとだけ調整が入ります。
ボーナス払いで毎月の支払いが楽になる!
ボーナス払いが使えないケース
以下のケースではボーナス払いが使えません。
ボーナス払いが適用されないケース
- 解約金フリープラン
- 法人契約
解約金フリープランは途中で解約自由なので、ボーナス払いを挟むとややこしくなるから?
法人契約は・・・法人にはボーナスないんでねぇ。
ちなみにボーナスがない人、個人事業主や主婦、アルバイトの人でもボーナス払いは使えます。
個人事業主は個人契約になります。
ボーナス払い16.5万円が使えない車種
実は一部車種でボーナス払い16.5万円が使えません。
16.5万円が使えない車種
- ヤリス
- ルーミー
- ライズなど
比較的お値段が安い金額の車種では16.5万円が使えない傾向ですね。
実はボーナス払い11万円が少しだけお得
本来ならボーナス払いがあっても支払総額なんて変わらないだろうって思うのが普通です。
ですが計算してみるとボーナス払い11万円がちょっとだけオトクだってことが分かりました。
最初に言っておきますがちょっとだけですよ。
差額は7年契約で3,080円
ボーナス払い11万円に設定すると、支払総額が7年間で3,080円安くなります。
これは月額ではありません。7年総額での差です。年間にすると440円、月にすると36.6円。マジ微妙です。
契約年数、ボーナス払いの金額による支払総額の違い
| ボーナス払い額 | 3年契約 | 5年契約 | 7年契約 |
| 0円 | — | — | — |
| 5.5万円 | +1,320円 | +2,200円 | +3,080円 |
| 11万円 | -1,320円 | -2,200円 | -3,080円 |
| 16.5万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
この差はボーナス払いの割り切れない問題が関係しています。
ボーナス払いの金額を12ヶ月で割って月額料金を下げますが、5.5万円と11万円では割り切れない。
なので数字を丸めて月額料金を調整するから、この価格差が出るわけです。
ちなみにこの差額はヤリスでもクラウンでも同じ差。どの車種でも同じです。
なのでボーナス払いは微妙に11万円がオススメ。
5.5万円はちょっとだけ損。
知ってか知らずか、ボーナス払いは11万円の人が多いみたいです。
まあ多分、真ん中の数字だからだと思いますけど。
ボーナス払いでいくらになる?
KINTOボーナス払いQ&A
Q:ボーナス払いの引き落とし月は変えられますか?
A:変えられません。固定です。
Q:途中でボーナス払いの額を増減できますか?
A:出来ません・・・残念。
Q:引き落とし日の2日が土日祝の場合は?
A:後の最も近い営業日です。2日が土曜日なら4日の月曜日に引き落とし。
Q:支払い方法は?
A:カード払いか口座振替。普段の月額料金と同じです。
Q:ボーナス払いを最大化すると毎月の負担はどれくらい下げられる?
A:ボーナス月16.5万円で毎月27,500円下がります。ボーナス多い人はこれがいいかも!
Q:法人契約はボーナス払いが使えないって聞いたけど?
A:はい、使えません。
Q:個人事業主もボーナス払い使えないの?
A:使えます!個人事業主は個人契約になります。
Q:学生、主婦でボーナスないけど使える?
A:使えます。個人契約なら大丈夫。
Q:会計処理はどうなる?
A:普段の勘定科目(多くはリース料)でOK。ボーナス月だけ増額で処理。
Q:ボーナス払いの設定で審査に影響する?
A:KINTO公式での明言はありませんが、一般的に言えば関係ありません。
Q:途中解約したらボーナス払いはどうなるの?
A:多く払ってた分、逆に少ない分など月割り計算して解約金に反映されます。
Q:ボーナス出なかった・・・スキップできる?
A:出来ません・・・残念。厳しい状況ですが、なんとか乗り切ってください。
Q:KINTOにはどんな車がある?
A:KINTO車種一覧でご確認ください。
まとめ
KINTOのボーナス払いは1月と7月。毎月2日に月額料金に加算して、請求されます。
ボーナス払いは5.5万円、11万円、16.5万円と3種類の金額が設定され、それぞれおよそ9,000円、18,000円、28,000円づつ月額料金が下がります。
ちなみにボーナス払い11万円に設定すると少しだけお得。
ボーナス払いのメリットは毎月の支払額が楽になること
もちろんボーナス月の負担は大きくなりますが、ボーナスってそういうときのために使うものですし。
せっかくボーナス入っても、旅行とかに散財してしまうより、毎月の支払いが少なくなって普段の生活の質が保てるほうが有効な使い方だと思います。
すでに車種はお決まりでしょうか?
もしくはまだ決まってないでしょうか?
いずれにしても、まずは月額料金を確認しないと、お金の計画も決められませんよね。
ボーナス払いで月額料金がいくらになるか、まずは確認してみましょう!
あの車種はいくらになる?

