
残クレで車を契約しよう!
ところで残クレの車の所有者って誰になるんだろう?
車の所有者はローン会社です
なんで残クレの所有者はローン会社なの?どうやったら自分のものになるの?
そもそも所有者がローン会社だったらどうなるの?
など疑問もあると思います。
このページで詳しく解説していきます。
目次
なんで残クレの所有者はローン会社なの?
所有者がローン会社になる理由は、残クレが「所有権留保付き売買」だから。
所有権留保付き売買ってのは、簡単に言うと
「全部払うまでは俺(ローン会社)のモノだからね!」
っていう契約なんですね。
なので法的にはずっとローン会社の所有物。
完全に自分の所有物にするためには、残債含めて一括返済しないといけません。
一般ローンやカーリースと同じ扱い
とは言え、所有者が自分じゃないのは、何も残クレに限った話ではありません。
一般ローンやカーリースも所有者はローン会社やカーリースの会社になります。
実は所有者が自分になるのは、一括購入か、ローン完済後だけ
それ以外は所有者は自分じゃありません。
実は世の中にある車のほとんどが、自分が所有者じゃないんです。
なので、あまり気にすることはありません。
じゃあ自分の車じゃないってこと?
所有者が自分じゃないってことは、その車は自分の車じゃない?
いえいえ、そんなことはありません。
車検証の使用者の欄には、ちゃんとあなたの名前が刻まれます。

現在の車検証には、所有者は記載されず、電子情報のみとなっています。
なので車検証見ただけでは、この車が残クレなのか、一括で買ったのかは分からないようになっています。
使用者はあなた、つまり法的にもあなたが使ってる車として認められているわけです。
名義が違うと出来ないこと
では所有者の名義が自分じゃないと、何か制約があるのか?
というと、別にありません。
唯一出来ないことは
勝手に車を手放すこと
つまり勝手に売ったり、譲渡したりは出来ないってことです。
どうせ所有者自分じゃないならカーリースでよくね?
残クレの所有者は自分じゃありません。
なので法的には
「所有者じゃないけど使ってもいい人」
っていう扱いになります。
これってカーリースでも、通常ローンでも同じ扱い。
じゃあわざわざ残クレじゃなくていいんじゃないの?
って思います。
なぜならカーリース、特に・・・
KINTOは残クレより安いから
安いって言い切っちゃうと語弊があるんだけど、トータルコストではKINTOの方が安い。
ではどのくらい違うのか見てみましょう。
例えばアルファード Z GAS 2.5L

こちらの3年契約だと
- KINTO:90,200円
- 残クレ:72,400円
となります。

KINTO、2万近くも高けーじゃねーか!
とお怒りかもしれませんが、ちょっとまってください。
KINTOは税金、任意保険、メンテナンス代、全部コミコミなんです
御存知の通り、アルファードの任意保険代ってかなり高額でしょ?
例えば30歳、12等級でアルファードに乗ると月々16,732円。
車両保険を付けない選択肢もありますが、アルファードは車両価格が高い分、修理代もエグいことになるので、付けたほうがいいでしょう。
あと自動車税だけでも年間43,500円、メンテ代もかかります。定期点検とかすれば2万円ぐらいはかかるし、オイル交換だって一回5,000円ぐらいかかります。
KINTOと残クレ、月あたりの負担
| KINTO | 残クレ | |
| 月額料金 | 90,200円 | 72,400円 |
| 自動車税 | コミ | 3,625円 年間:43,500円 |
| 任意保険 |
コミ | 16,732円 年間:196,464円 |
| メンテナンス代 | コミ | 平均1,500円 定期点検、オイル交換など |
| 合計 | 90,200円 | 94,257円 |
※任意保険はSOMPOジャパン。30歳、12等級、車両保険込みで計算。いずれも3年契約、ボーナス払いなし。
もちろん年齢や等級によって任意保険の金額が変わります。
ですが40歳、20等級(最高)でも11,233円なので、それでもあまりKINTOと支払額は変わりません。
しかもKINTOなら事故っても返却時の精算はありません。
残クレの場合、事故を起こしたら車の価値が下がって、返却時に結構な額の清算金を請求されることがあります。
でもKINTOなら、返却時の精算はありません。なのでリスク無く車に乗ることが出来ます。
はっきり言って残価率の高いアルファードでこれなので、他の車にすると正直、もっと安くなります。
同じ金額を払って残クレにして、返却時の精算リスクを抱えるか。
それともKINTOで精算リスクを無くすか。
あなたの選択はどちらですか?
Q&A
Q: KINTOは絶対に返却時に精算はない?
A: ほぼありませんが、走行距離の超過や、事故でも修理せずに返却した場合などは精算があります。
Q: KINTOの走行距離は?
A: 月間1,500kmです。ちなみに残クレは月間1,000kmが普通です。
Q: KINTOは事故の修理は自腹?
A: いえ、KINTO付帯の任意保険があるので、そちらで修理できます。
Q: KINTOはちょっとキズつけたぐらいでも修理は必須?
A: いえ、線キズなら40cmまでは放置しても清算金はありません。例えば

このレベルのキズなら修理してもいいし、修理しなくても清算金はありません。
Q: KINTOって車の所有者は自分じゃないんでしょ?
A: はい、所有者はKINTO、使用者があなたになります。ちなみに残クレも所有者はローン会社になります。
Q: KINTOってタバコ吸っていいの?
A: タバコはNGです・・・
Q: KINTOって好きな車がいつでもあるの?
A: 無いときもあります。突然、ラインナップから消えることがあります。現在の在庫状況はKINTOの車種一覧にて
Q: 他にもKINTOのいいところ教えて!
A: 納期が早いです。残クレだと半年~1年待ちですが、KINTOなら1.5~3ヶ月で納車されます。
Q: 他にもKINTOのいいところ教えて!その2
A: 税金の支払いや保険の更新など、面倒な手続きを全部やってくれるところですね。あとメンテナンスが無料なのも地味にうれしいです。
Q: なんでディーラーはKINTOじゃなく残クレをすすめるの?
A: 残クレの方がディーラーにとってオイシイというウワサが・・・ 詳細は不明です。
残クレもいいけどKINTOの方がよくね?
残クレの所有者がローン会社であることは分かりました。
でも、現金一括以外は同じ扱い、ローン会社が所有者です。
つまり残クレもローンもカーリースも車検証の上では同じ
ってことですね。
だったらカーリースも検討してみませんか?
特にKINTOなら、毎月の負担はかなり安くなりますよ。
ただし残念ながら、KINTOは全ての車種があるわけではありません
もしあなたの希望の車種がKINTOにあれば、ぜひ積極的に検討してみてください!
トヨタ、レクサス、スバルが取り扱いされています。
希望の車種があるか確認してみましょう

