KINTOは毎月定額でトヨタの車に乗れるサブスクリプションサービスです。ネットなどの口コミでは「KINTOは高い」という声を目にすることもありますが、実際にはそうでもありません。
この記事ではKINTOが安い理由や、購入車とのシュミレーション比較、おすすめなのはどのような人なのかについてご紹介します。
目次
動画で解説
【結論】KINTOは安い
結論からお伝えすると、KINTOは『安い』です。
パッと見ると高い印象を持たれがちですが、必要な保険料や維持費などがリース料金に含まれているためトータル的に見ると安いことになります。
また、車を購入するということは車を自分の資産にするということなので、それなりにまとまった資金が必要になりますよね。
しかし、KINTOにはそのようなまとまったお金は不要。
若い人で初めて車に乗る人や、車にそこまでお金をかけたくない人にとってはおすすめのサービスです。
KINTOが安い理由(ユーザー目線)
KINTOが安い!お得!という理由はズバリ・・・
KINTOが安い理由
- リース終了後の残価払いがない
- 保険料などが含まれる
- メンテナンスやサポートも無料で受けられる
詳しく見ていきましょう。
リース終了後の残価払いがない
多くの他のカーリースでは、契約終了時に残価清算の責任があるため、借りたお客様自身が残価を支払う必要があります。
しかしKINTOは、リース契約満了時に設定残存価格と実際の評価額の差額を清算しない商品となっています。
契約満了時に残価と実際の評価額の差額精算をしなければならない場合、残価が高額になるなど契約者にとって不利な状況になってしまうことも考えられます。
一方のKINTOでは、残価を気にせずに気軽に契約できる仕組みになっているので、安心ですよね。
保険料などが含まれる
KINTOの契約内には任意保険料が含まれています。
他のカーリースには、自賠責保険料のみしか含まれていないので、事故が発生した時には相手への補償しかできません。
そのため、任意保険に加入するための手間が発生してしまうというデメリットが・・・
対人事故や自損事故の時にも手厚い保障が受けられこの金額であるのならば、全然高くないのではないでしょうか。実質他のカーリースや購入者の契約でかかってくる保険料を算出して考えてみると、金額の差が分かりやすいですよ。
メンテナンスやサポートも無料で受けられる
基本的に定期的なメンテナンスは別途オプション料金を支払って依頼するリース会社が多い中で、KINTOは月額料金の中にメンテナンス料が含まれます。
さらにフルメンテナンスをトヨタの正規店で対応してもらえます。法定点検や定期点検、ロードサービス、故障修理などあらゆるメンテナンスが受けられるので、安心して車に乗り続けることができます。
トヨタの正規店で受けられるのも安心ですよね。
KINTOが安い理由(KINTO目線)
なぜKINTOがこんなに安くやっていけるのか?そもそも儲かってるのか?ということについて、KINTO目線から安い理由を考えていきたいと思います。
トヨタがやってるから安い
KINTOはトヨタの子会社。つまりグループ会社です。普通のリース会社はトヨタから車を買って、ユーザーにリースするわけですが、リース会社に販売するときにトヨタも利益を出さなくてはならないわけです。でもKINTOは身内なので、割安で車を販売しているんじゃないかなーと思います(想像)。
保険会社と組んでる
KINTOの任意保険は全部、東京海上日動で一括受注しています。まとめて契約するから安くしているんではないでしょうか。2022年12月時点でのKINTOの契約数は55,000台。これだけの台数を、代理店通さず契約出来るんですから、ずいぶん優遇していると思われます。
メンテナンスも自前
KINTOはすべてのメンテナンス、車検をトヨタのディーラーで行います。メンテナンス、車検は自前で出来るわけです。その分、経費を抑えて安く出来るんですね。
最後は認定中古車で
KINTOで返却されてきた車は、最終的には認定中古車として販売され、そこでも利益が出ます。自前でメンテナンスしているので、車の状態も分かるし、何より返却日が決まってるので販売計画が立てやすいんですよね。
トヨタの車は安全装備が強いので・・・
トヨタだけではないですが、最近の車は安全装備がハンパないです。ぶつかりそうになったら勝手に止まってくれます。つまりほとんど事故がないんですよね。事故しないということはどういうことかと言うと・・・
- 保険料が安く出来る
- 修理の必要がほぼなし
- 中古車も高く売れる
というメリットがあります。最新の車を出しているからと言っても、実はそっちのほうがKINTOにとってはいいんですよね。
そんなわけで、KINTOはリース料金を他社よりも大幅に下げることが出来るんです。
KINTOと購入車の比較!差額はどれくらい?!
KINTOの公式サイトでは、KINTOでのみ契約可能なプリウスUグレードと、残価設定型クレジットや現金一括払いで購入可能なGグレードで5年間でかかる総額を比較しています。
KINTO | 残価設定ローン | 現金一括払い | |
契約期間 | 5年契約 | 5年契約 | 5年利用想定 |
初期費用 | 0円 | 100,000円 | 3,440,800円 |
月々 | 19,030円 | 18,200円 | 0円 |
維持コスト | 0円 | 1,137,872円 | 1,137,872円 |
総額 | 2,791,800円 | 4,004,562円 | 3,576,432円 |
契約満了時 | 返却 | 返却または買取 | — |
※ 残価設定ローンは4.9%、残価率34%。KINTOの公式サイトより抜粋。KINTOはボーナス払い165,000円、残価設定ローンは187,000円。維持費は5年分総額。一括購入の総額は5年後の下取り参考価格:1,002,240円を減額しています。
KINTOで契約をした場合、5年間乗り続けると総額は2,791,800円に。
残価設定型クレジットの場合5年契約で4,004,562円、現金一括払いで3,576,432円になります。
KINTOは契約満了時には車両を返却する必要があるものの、車を購入するよりもかなりお得であることが分かります。
KINTOはこんな人におすすめ
KINTOはメリットも多くお得なポイントも多いため、あらゆる人におすすめのサービスですが、「安い」という観点で見ると主に以下のような人におすすめです。
KINTOがおすすめの人
- 車にかかる経費をおさえてなるべく安く車を使いたい人
- 月々の支払いを明確にさせたい人
- 生活・ライフステージに合わせて車を変えたい人
車にかかる経費をおさえて、なるべく安く車を使いたい人
KINTOは「車には乗りたいけどそこまで多くのお金をかけたくない」といった、なるべく安く車を使いたい人におすすめです。KINTOのプランの中には、契約時に自家用車を購入する際に必要な頭金や車の購入資金が不要なプランもあるので、手持ちのお金がなくても車を契約することができます。
また、一般的に発生する車検のお金も不要なので維持費も低コストです。一方で、KINTOでは車を維持するための駐車場が必要となるので、毎月契約できる駐車場の金額は事前に確認しておきましょう。
月々の支払いを明確にさせたい人
KINTOが契約内に、各種税金や保険、メンテナンス費や代車費用まで含まれているので、月々の支払金額が明確で分かりやすいメリットがあります。
実際、オイル交換やタイヤ交換、消耗品交換など多額な急な出費が発生する可能性がある中、急な出費に備えて車用の積み立て貯金をしている人もいる世の中です。
KINTOではこれらのような車に発生する急な出費も月額料金に含まれているので、想定外の出費が発生する心配がありません。急な出費が怖い人は、KINTOがおすすめです。
生活・ライフステージに合わせて車を変えたい人
KINTOでは、豊富な種類のトヨタ車から好きな車を選ぶことができます。
また、契約理由を問わない乗り換えも可能としているので、少額の手数料で別の新車への乗り換えも可能。
長い人生、結婚をしたり子供が出来たり、生活やライフステージは変化していくものです。
大きなファミリーカーは購入を考えると高いイメージも…。
そうした個々人のライフステージの変化に合わせて、車のスタイルが選べるのもKINTOの最大のメリットなのでおすすめポイントのひとつです。
まとめ
KINTOが安い理由についてまとめます。
ユーザー視点
- リース終了後の残価払いがない
- 保険料が含まれる
- メンテナンスやサポートも金額内で受けられる
- その他さまざまなメリットがある!
KINTO視点
- トヨタがやってるから安い
- 保険会社と組んでる
- メンテナンスも自前
- 最後は認定中古車で販売
- トヨタの車は安全装備が強い
この記事を参考に、KINTOの契約を前向きに検討してみてください。
新車契約の約4割がKINTO!20代新婚夫婦がKINTOに申し込んだ結果