KINTOの契約年数、3年じゃさすがに短すぎる。でも5年契約か7年契約で悩みますよね。
契約期間の短さを取るか、月額料金の安さを取るか、結構悩ましいです。
これは賛否両論かもしれませんが・・・
5年契約がオススメ
5年契約にすると、5年後に契約終了するか延長するか選ぶことが出来ます。7年契約だと7年きっちり乗らないといけません。
問題は月額料金の差ですよね。5年契約は月額料金が高くなります。
でも・・・
5年と7年の月額料金の差はそれほど大きくない
下のグラフは代表的な車種の月額料金の差を表したものです。
ヤリスだと実は7年と5年の差は1,100円しか変わらないんです。
一方、5年と3年の差は2,750円で結構でかい。
契約年数が短くなれば月額料金が下がるのは間違いありませんが、イメージよりも7年と5年では差は少ないと思いません?
ちなみに延長後は7年契約の月額料金に下がるので、最後の2年は月額料金が安くなります。
もちろん5年契約で7年に延長する場合は、最初から7年契約にするよりは支払総額は上がります。
それでも5年で乗り換えられないリスクを考えたら許容範囲かもしれません。
というわけで5年か7年かで悩まれているなら・・・
- 最初は5年契約にする
- まだ乗りたければ延長
- 別の車に乗りたければ契約終了
がベストな選択かなと思います。
まずは希望の車種で、5年契約と7年契約の差額を確認してみてください。
目次
5年契約 or 7年契約
冒頭でもお伝えした通り、5年契約と7年契約で悩まれているなら、5年契約にして5年後に延長するかどうか決めるのをオススメします。
もちろん最初から7年契約にしたほうが支払総額は安くなりますが、5年契約から7年契約に延長の方が、選択肢は広がります。
5年契約と 7年契約のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
5年契約 | 5年後に契約終了or 延長を選択可 |
月額料金がやや高い |
7年契約 | 月額料金が安い | 5年後は選択不可 |
問題の月額料金の差額ですが、冒頭でもお伝えした通り、ヤリスで月額1,100円、アルファードでも2,750円の差です。
月額1.000円~3,000円で5年後の選択権を得られると考えれば、5年契約は悪くないのかなと思います。
延長した場合の支払総額はどうなる?
月額料金は差がないのは分かったけど、支払総額の差はどうなるのでしょう。
代表車種で、支払総額がどのくらい違うのか調べてみました。
5年契約+2年延長と 7年契約の支払総額
5年+2年延長 | 7年契約 | 差額 | |
ヤリス | 3,022,800円 | 2,956,800円 | 66,000円 |
ノア | 4,257,000円 | 4,158,000円 | 99,000円 |
アルファード | 6,984,120円 | 6,819,120円 | 165,000円 |
それぞれ差額は66,000円、99,000円、165,000円と大きな額ではありますが、これは7年間での差額です。
1年にすると約1万円~2.4万円の差額になります。
この金額を高いと感じるか、それとも許容できるか。
許容できるなら5年契約がオススメ。
高いと感じられて、やっぱり7年でいいや!ってことになったら、7年契約を選択しましょう。
5年後の気持ちはどんな感じ?
ここでは5年契約にした場合と、7年契約にした場合で、5年後はどんな気持ちになるか想像してみました。
5年契約の人は契約終了するか、延長するか選択権がありますので、気持ち的には余裕があります。
7年契約の人は後2年乗らなきゃいけませんが、結果的に支払総額は安かったので、まあ満足出来るかなと。
結果、どちらを選択しても満足できそうです。
5年契約の場合、今までの支払総額が高かったけど、延長後は月額料金が下がるのでちょっと前向きな気分になりますしね。
延長した場合は月額料金が下がる
5年契約にして契約満了後は2年延長して、最大7年まで契約延長することが可能です。
その場合、延長した後の2年間は7年契約の月額料金に下がります。
延長後の2年間は7年契約の月額料金になり、月額料金より安くなります。
もちろん最初から7年契約にしておいたほうが総額は安いんですが、選択肢は広がります。
というわけで5年契約がオススメ
5年で早く次の車に乗り換えられるのはもちろん、月額料金もさほど変わらないし、7年までは延長できる。
3種類の契約年数があるんですが、5年契約がベストなんじゃないかなぁと思うわけです。
まずはご希望の車種で、5年と7年でどのくらい月額料金が違うか確かめてみて下さい!
これなら5年かなぁ、やっぱり安いほうがいいから7年!と考えるだけでも楽しいですよね。
月額料金を確かめてみよう
5年契約のメリット
ここではさらに追加で、5年契約のメリットを解説していきます。
モデルチェンジのタイミングで乗り換えられる
やはり5年契約の最大のメリットは契約年が短いこと。7年じゃ長い、3年じゃ短すぎるという方にはピッタリの選択。
フルモデルチェンジのサイクルは5~10年と言われています。
5年契約なら、ちょうどフルモデルチェンジしたタイミングで新しい車に乗れる可能性が高い。
乗り換えたいなぁと思ってても、7年契約だとしばらく古いモデルを乗り続けないといけないわけです。
かといって3年じゃ短すぎるし、月額料金も高い。
3年と5年のちょうどいいとこ取りが5年契約だと思います。
ライフスタイルの変化に対応できる
人生にはいろんな転機が訪れます。
独身のときや、結婚して夫婦二人の間はどんな車でもいいかもしれませんが、子供が出来たらやっぱミニバンが欲しいなぁって思うかもしれません。
そんなとき7年契約だったらちょっと長い。でも5年契約なら早めに対処が可能になりますね。
また急に雪国に引っ越すことになって、4WDの車が欲しい!って思ったとしても、7年契約だったら2年は余分で我慢しなくてはなりません。
そういうライフスタイルの変化がありそうな方は、5年契約にしておいたほうが無難かもしれません。
途中解約のダメージが少ない
KINTOの初期費用フリープランでは、解約時に解約金がかかります。
解約金の金額は7年契約よりも、5年契約の方が安く設定されています。
※見ずらいときは画像拡大してください。
例えば3年目で解約したら、7年契約だと10ヶ月分の解約手数料が必要ですが、5年契約の場合は半額の5ヶ月分となります。
もちろん解約しないに越したことはないですが、人生何があるか分からない。
5年契約はリスクヘッジにも有効だということになります。
とまあ、こんな感じで5年契約がいいかな~と
個人的には思うわけです。
もちろん、3年契約や7年契約を否定しているわけではありませんが、なんとなくいいとこ取りな感じが好き・・・
というわけで、まずはご希望の車種で、5年契約でいくらぐらいになるか確かめてみて下さい。
希望の車種は月額いくら?
7年契約のメリット
さんざん5年が良い!と今まで解説してきましたが、なんのなんの、7年契約のどこが悪いんじゃー!
ってことで、ここでは7年契約のメリットを紹介していきます。
また7年契約にしたものの、やっぱ5年契約にしときゃよかったと、万が一思った場合の対処法なども紹介します。
7年契約は月額料金が安い!
なんだかんだ言っても1円でも安いほうがいいに決まってる。
別に5年で乗り換えるつもりはないなら、どうせ長く乗るなら安いほうがいいです。
1,000円台の差って言っても毎月のことですので、積み重ねるとそこそこの金額になりますし。
やっぱりランニングコストは安いほうがいいに決まっています。
5年契約にしたつもりで差額を貯金なんてのもいいかもしれません。
5年じゃ乗り換えや手続きが面倒
KINTOは全部WEBで手続きが完了して、かなり気軽に車に乗れちゃいます。
何より保険の支払いや税金の支払いなど、いろんな手続きをやりたくない、できるだけ楽に車に乗りたいからKINTOを選ぶ人も多いです。
それなのに乗り換えが発生すると、少なからずとも手続きが必要になります。
そういう手間をなるべく避けたい人は、できるだけ長い期間同じ車に乗っていたいですね。
車検が終わったらまた同じ車に乗れますから。
一台の車を長く愛したい人向け
車ってただのモノって感じではありません。
どっちかと言えば相棒というかともに人生を歩んでいくパートナーみたいな感覚があります。
愛車っていう呼び方があるぐらいですから。
愛着が出てきた車には、一日でも長く一台の車に乗り続けたいものです。
5年契約にしてたら、契約が切れるときには泣いちゃうかも。
一般的に7年は長くない
7年も同じ車に乗るのって、ちょっと長過ぎない?と思われる方もおられるかもしれません。
ですが、2021年の日本自動車工業会の調査によると車の平均保有期間は7.1年なんだそうです。
意外と長いですよね。
さらには7年以上乗る人は全体の52%だそうで、実は過半数が7年以上車に乗ります。
なので実は、7年契約ってのはごくごく平均的な車の所有年数だと言えます。
なので7年ってちょっと長いかもと思う方は、実際にはそうでも無いんです。
契約途中で別の車に乗り換えられる
KINTOで最初は7年乗り続けようと7年契約を選択したけど、途中で別の車に乗り換えたくなったらどうしよう?
ってちょっと脳裏をちらっとかすめたりすることもあります。
KINTOにはのりかえGOというサービスがあります。
契約期間途中でも別の車に乗り換えられるっていうサービスです。
最初7年契約にしておいて、途中で別の車に乗り換えたくなったら、のりかえGOを使うという選択も可能です。
手数料はかかりますが、乗り換えが選択できるのはいいですね。
7年契約したけど、どうしても乗り換えたくなったら、乗り換えを検討するのもアリ。
オススメなタイミングは5年6ヶ月目以降です。
5年過ぎてすぐのタイミングでは手数料が月額料金の5ヶ月分かかりますが、5年6ヶ月になると3ヶ月分に大幅減額されます。
2回目の車検のとき、のりかえGOを検討していることをディーラーに相談するのがいいかもしれません。
納車までもある程度時間がかかるので、相談するならベストなタイミングかなと思います。
途中解約しないなら7年契約がお得
冒頭でもお伝えした通り、7年契約の最大のメリットは月額料金が安いこと。
一方、最大のデメリットは契約期間が長いこと。
7年間、同じ車に乗ることが問題ないなら、7年契約で全然OKです。
何と言っても月額料金が安いですからね。
安さは正義!
途中解約せず、7年間きっちり車に乗るなら、7年契約が断然オトクだしオススメです。
まとめ
以上、KINTOの5年契約と7年契約について解説してきました。
個人的には5年契約がオススメ
月額料金は7年の方が安いんですが、1,000~3,000円程度しか変わらないので悩んでるなら5年契約の方がいいかな~って思います。
契約延長も出来ますしね。
何はともあれ、まずは希望の車種でいくらになるのか公式サイトで確認してみましょう。
あ、このくらいなら全然払える!とか、これならボーナス払いをちょっと増やそうかとか、やってるだけでも楽しいですよ。
希望の車種の月額料金を確かめてみてみよう