KINTOで車を手に入れるのはいいんだけど、冬タイヤオプションってちょっと高い。
ディーラーで交換するまでもなく、自分で交換出来るという方。
タイヤ専門店やオートバックスで交換したいという方にとっては不要なオプションです。
KINTOは自分でスタッドレスタイヤに交換してOK
もちろん自分で交換するだけじゃなく、タイヤ専門店などで交換してもらうことも可能です。
KINTOも認めていますので問題ありません。
自分で交換するのはもちろん、タイヤ専門店で交換してもらったとしても、KINTOの冬タイヤオプションより安く付きます。
自分で交換したら冬タイヤオプションに比べて半分ほどの負担になります。
なので自分で交換出来る人は、自分で交換することをオススメします。
\スタッドレスは自分で交換してOK/
目次
自分でスタッドレスタイヤに交換できる
KINTOではスタッドレスタイヤに自分で交換することは認められています。
値段的にもだいぶ安くなるので、自分で交換できる人なら自分で交換しちゃったほうがいいですね。
KINTOでスタッドレスタイヤを自分で交換する流れ
タイヤ店に行く
⇓
スタッドレスタイヤに交換してもらう
⇓
春になったら自分でノーマルタイヤに戻す
⇓
冬になったら自分でスタッドレスタイヤに交換
自分で交換するならホイール付きで購入したほうが便利でしょうね。
購入時なら交換は無料か、格安でやってくれるので、その場で交換してもらうのがオススメ。
タイヤは自分で保管しなきゃいけないので、その場所は確保しておいてください。
KINTOの冬タイヤオプションでも、非装着のタイヤは自分で保管です。
タイヤの保管はディーラーやタイヤ専門店で月1,000円~2,000円でやってます。オートバックスでもやってますよ。
お店でスタッドレスタイヤに交換してもらうのもOK
もちろんお店でスタッドレスタイヤに交換してもらうことも可能です。
当然ですが、自分で交換してもらうよりは楽ちんだけど、お金はかかる。
スタッドレスタイヤ交換料金の目安(4本)
- タイヤ専門店:3,000円~10,000円ぐらい
- ガソリンスタンド:5,000円~15,000円ぐらい
ホイール付きで交換してもらうならこんな感じですかね。
タイヤのサイズで交換費用は変わります。
タイヤ交換って自分でやっても意外と簡単だから、お店としても料金を取りづらい。
なので意外と安いんです。
ディーラーで交換してもらうのも手
KINTOのオプションを利用せず、担当ディーラーで別でタイヤ購入し、交換してもらうのもアリです。
KINTOのオプションを利用するのとの違いは・・・
- オプション:毎月払い
- 別購入&交換:都度払い
となります。
タイヤ専門店などと比べると・・・
- メリット:品質や技術が高い、慣れてるから気が楽、定期点検のついでに出来る、待ち時間が優雅
- デメリット:高い
値段は正直高い。特に工賃はタイヤ専門店の1.5倍ぐらいかかりますかね。
最初はディーラーでお願いして、高いなぁと感じたら、タイヤ専門店に持ち込みで交換してもらうか、自分で交換するのもアリですね。
スタッドレスタイヤ、オプションと自分で交換の料金比較
ここではKINTOの冬タイヤオプションと、自分でスタッドレスタイヤに交換する場合でどのくらい料金が違うのか調べてみました。
今回はライズ X GAS 1.2L 2WDでシミュレーション
タイヤサイズは195/65R16
KINTOのオプション vs 自分で交換 料金比較(7年契約)
KINTO |
自分で交換 | 専門店で交換 | |
オプション料金 |
4,400円× 7年×12ヶ月 |
0円 | 0円 |
スタッドレス代 |
0円 | 15,000円× 4本×2 |
15,000円× 4本×2 |
ホイール代 |
0円 | 15,000円×4本 | 15,000円×4本 |
交換費用 |
0円 | 0円 | 3,000円×13回 |
7年間の合計 |
369,600円 | 180,000円 | 219,000円 |
7年契約/いずれも国産タイヤ/4年でタイヤ交換
タイヤ購入時の交換費用は無料で計算/25年2月の情報です
ちなみにKINTOの冬タイヤオプションの料金は、夏の間も支払います。
顕著なのは自分で交換する場合との比較
KINTOのオプションと自分で交換だと7年間で189,600円の差になります。
その差は2倍以上!
お店で交換してもらうとしても、7年間で150,600円の差があります。
自分で交換したら、かなりオトクですね。
まとめ
KINTOではスタッドレスタイヤを自分で交換することも可能です。
価格差は2倍以上の開きがあるので、自分で交換できる人は自分で交換しちゃうのがオススメ。
またタイヤ専門店で交換してもらっても、ずいぶん安く上がります。
せっかくKINTO自体が安いんだから、できる限り冬タイヤは自分で交換して、さらにオトクにしたいですね。
それにタイヤ専門店に行くのも、自分でタイヤ交換するのも、ちょっと楽しいですし。
何はともあれ、冬のドライブも安全運転で。