いろいろと物議を醸しがちなプリウスのシフトレバー。今回はこのプリウスのシフトレバーについて解説したいと思います。新型になって、ちょっと雰囲気が変わりました。
目次
新型プリウスのシフトレバー
新型プリウスのシフトレバーはこのような形をしています。センターコンソールに配されるようになりましたね。いわゆる普通の位置。高級感が出て、操作しやすい位置になりました。実際に運転しましたが、使いにくいということは無かったです。
こちらは前モデル(50型)のシフトレバー。インパネに配置されていて、あまり評判が良くなかったようです。まあそんなに使いにくいとは感じませんでしたが、現行のほうが操作性はいいです。
シフトレバーのBは何?
プリウスに限らず、シフトレバーにBの文字。これは(エンジン)ブレーキのB。昔の車だとセカンド(2と表示)とかロー(Lと表示)のポジション。下り坂が続き、フェード現象を防ぐためにフットブレーキの使用を抑えるため使うのが一般的。
時代によって呼び名や表記が変わるとちょっと戸惑う人もいるかもだけど、今はほとんどどのメーカーでもBとなっていますね。
前モデルとくらべてかっこよく、使いやすくなった
上の図の左が前モデル、右が新型の現行モデル。前モデルはインパネにシフトレバーが配置され、ちょっと使いにくかった。デザインもハイブリッド感、未来感が出てますね。現行はどちらかと言うとオーソドックスなデザイン。もうハイブリッドは特別じゃないよっていうトヨタの意思表示かなと思っています。
新型プリウスのシフトレバーは分かりにくい?
ちょっと使いにくいなーと思われる方もおられるかもしれませんが、正直すぐ慣れます。別にそこまで使いにくい、分かりにくいというわけではないです。長年使い慣れたシフトレバーとはちょっと違うシステムなので違和感はあるかもしれませんがね。
プリウスに限らずトヨタのハイブリッド車はこの形のシフトレバーに変わりつつあります。例えば・・・
クラウン(全グレードハイブリッド)のシフトレバー。Mはマニュアルモードです。
ヴェルファイアもハイブリッドはこのようなシフトレバー。
こちらはライズのガソリン車。ガソリン車はまだ従来のようなシフトレバー。
というわけでハイブリッド車はこれからプリウスと同じようなシフトレバーになるようです。日産車なんてシフトレバーなしでボタンですからね。それと比べたら違和感は少ないかも。
新型プリウスのシフトレバーは危ない?
例の上級国民のおかげで事故を起こしやすいイメージが付いてしまったプリウス。シフトレバーも問題じゃないの?って声も聞きます。
理由としてはシフトレバーの操作ミス。本来ならバックしたいのに間違ってドライブに入れてしまったらぶつかるんじゃない?って思うかもしれませんが・・・
安心してください、付いていますよ。安全装備が。
※前面駐車から間違ってドライブに入れた場合の動画です。
この装備は「パーキングサポートブレーキ」と呼ばれるもので、駐車からの発進の際に、建物などにぶつかりそうになったら自動でブレーキをかけてくれるシステムです。動画では前進になっていましたが、もちろんバックでも大丈夫。
他にも衝突安全装備は多数ありますが、とりあえずシフトレバーの変化による危険性はかなり軽減されそうです。
ちなみにプリウス月々16,610円〜
プリウスはトヨタのサブスクKINTOなら月々16,610円〜乗ることが出来ます。
詳しくは・・・KINTOとは?簡単に解説
まとめ
以上まとめますと・・・
- 新型プリウスのシフトレバーは使いやすくなった
- シフトレバーのBは(エンジン)ブレーキのB
- シフトレバーの操作はすぐ慣れる
- トヨタのハイブリッドは同じシステムのシフトレバー
- 安全装備が付いてるので操作ミスでも安心
以上になります。参考になれば幸いです。
動画で解説