トヨタのサブスク、KINTOのプランには
・初期費用フリープラン
・解約金フリープラン
があります
結論から言うと・・・
初期費用フリープランがオススメの人
- 初期費用を0円にしたい人
- 途中解約の可能性が無い人
- 5年、7年の契約を考えている人
解約金フリープランも検討したい人
- 3年契約を考えている人
- 途中解約の可能性がある人
なんでそうなるのか、詳しく解説していきますね
目次
多くの人が初期費用フリープラン
まず最初に、KINTOで契約する人の多くの人が初期費用フリープランを選ばれています。
KINTOでは最初に初期費用フリープランが出来て、後で解約金フリープランが作られた経緯もあって、KINTOのWEBサイトでは初期費用フリープランを前提に書かれていることも多いです。
やっぱり最初にお金がかからないってのは魅力ですし、ユーザーのニーズもそこにあるようですね。
初期費用フリープランについて
初期費用フリープランの特徴を解説していきます。
もちろん初期費用が無料
当たり前ですが、初期費用フリープランは初期費用が不要です。
一方、解約金フリープランは月額料金の5~6ヶ月分の初期費用がかかります。
解約金フリープランでの初期費用、実際の金額はどのくらいかかるのでしょう?
代表的な車種で見てみましょう。
契約時の初期費用
![]() |
![]() |
|
ヤリス X GAS 1.0L 2WD |
0円 | 193,380円 |
プリウス U HEV 1.8L 2WD |
0円 | 256,960円 |
RAV4 Adventure GAS 2.0L 4WD |
0円 | 341,440円 |
クラウン クロスオーバー Z HEV 2.5L 4WD |
0円 | 465,740円 |
車種にもよりますが、解約金フリープランの初期費用は約19万円~約47万円になります。
そこそこまとまった金額ですね。
この金額が初期費用フリープランだと0円になるわけです。
かなり大きいですよね。
このお手軽さから初期費用フリープランは人気のようです。
だけど中途解約したら解約金がかかる
一方、初期費用フリープランは途中で解約すると、中途解約金がかかっちゃいます。
中途解約金がどのくらいかかるかというと・・・
最大で月額利用料金の10ヶ月分
※ 3年契約の場合。5年契約だと最大15ヶ月分、7年契約だと最大20ヶ月分になります。
ヤリスの一番安いグレードだと、3年契約なら月額38,940円なので、最大389,400円もかかっちゃう。
最大なのは、契約初月にいきなり解約した場合です。
契約年月が経つともちろん解約金も下がるんですけどね。
もちろん3年間の契約を満了したら解約金は0円です。
なので途中で解約するつもりがないなら初期費用フリープランで全然OK。
解約金の仕組み
KINTOの初期費用フリープランの解約金の仕組みは、ちょっとだけややこしいです。
解約金は6ヶ月毎の区切り月だと安くなります。
下の図を参照してください。
こちらの図の通り、6ヶ月目、12ヶ月目、18ヶ月目・・・の区切り月が解約金が安くなり、それらの翌月が一番が高くなります。
だから解約するなら区切り月にしたほうがいいです。スマホの2年縛りみたいなものですね。
解約月をある程度コントロール出来るなら初期費用フリープランで全然OKだと思います。
ただし「来月からアメリカに転勤だ!」とか言われる可能性があるなら、解約金フリープランの方が無難かもしれません。
解約金が不要なケース
ちなみに初期費用フリープランでも、途中解約金が不要なケースがあります。
死亡もしくはケガや病気で運転困難となった場合は解約金不要
大事故で手足が動かなくなっちゃったり、大病して運転どころじゃなくなったら、解約金は取られません。
さすがトヨタ、そこまで鬼じゃない。
ただし、海外転勤や、免許返納の場合は解約金を支払う必要があります。
以前は海外転勤や、免許返納の場合は解約金不要だったんですが、改定されて優遇措置はなくなりました。
ちなみに国内の引っ越しは解約しなくても大丈夫です。
なぜなら全国にトヨタのお店があるからそこに引き継ぎOKです。
選べる契約期間
それぞれのプランの契約期間は以下の通りです。
初期費用フリープラン→3年、5年、7年から選択
解約金フリープラン →3年契約のみ
初期費用フリープランは契約年数を選べますが、解約金フリープランで3年契約しか選べないのはちょっと自由度が低い感じ。
ただし契約延長は出来ます。
5年契約、7年契約にしたいなら、初期費用フリープランを選ぶことになりますね。
その他のメリット2つ
上記に書いた以外にも、初期費用フリープランはメリットがあります。
初期費用フリープランのその他のメリット
- ボーナス払いが使える
- 手数料払うと乗り換え可能
初期費用フリープランではボーナス払いが使え、5.5万円、11万円、16.5万円から選べます。
16.5万円は選べない車種もあります。
乗り換えはのりかえGOというサービスで、3年契約だと1年半経ったときに使えて、手数料は2ヶ月分。
結構お得です。(参考記事:のりかえGOについて)
全般的に初期費用フリープランの方が自由度が高いですね。
初期費用フリープランの特徴まとめ
- 初期費用が無料
- 解約手数料はかかる
- 契約期間が選べる
- 途中で乗り換えが出来る
解約金フリープランについて
これは個人的な見解ですが、3年プランなら解約金フリープランが無難かもって思ってます。
なぜなら・・・
中途解約のときに心配がない
先程もお伝えした通り、初期費用フリープランの解約手数料は3年プランで最大月額利用料金の10ヶ月分。
突然海外転勤を命じられたり・・・
急に車に乗りたくなくなったり・・・
スピード違反などで免許取り消しになったり・・・
犯罪に手を染めて刑務所に入ったり・・・
とかなる可能性がまったく無ければいいんですが、人生何があるか分かりませんしね。
月額利用料金がちょっと安い
同じ3年契約でも、解約金フリープランと初期費用フリープランは月額料金が異なります。
代表的な車種で見てみると・・・
月額料金(3年契約 ボーナス払いなし)
![]() |
![]() |
|
ヤリス X GAS 1.0L 2WD |
38,940円 | 34,650円 |
プリウス U HEV 1.8L 2WD |
51,040円 | 45,320円 |
RAV4 Adventure GAS 2.0L 4WD |
68,200円 | 60,610円 |
クラウン クロスオーバー Z HEV 2.5L 4WD |
93,500円 | 83,160円 |
どの車種も解約金フリープランの方が一割以上安いですね。
最初にお金を払ったから毎月の支払いがちょっと安くなると考えればいいかも。
だけど満期時の総支払額がちょっと高い
先程お伝えした通り、解約金フリープランのほうが月額料金が1割ほど安くなります。
じゃあ契約満了したときの、3年間の支払総額はどっちが高いんだろうか?
実は解約金フリープランの方がちょっと高くなります。
ヤリス X GAS 1.0L 2WD(一番安いグレード)で見てみましょう。
3年間の支払総額
![]() |
![]() |
|
月額合計 (3年間) |
38,940円✕36回 1,401,840円 |
34,650円✕36回 1,247,400円 |
初期費用 | 0円 | 193,380円 |
合計 | 1,401,840円 | 1,440,780円 |
差額 | — | +38,940円 |
※ 契約満了時なのでどちらも解約金はありません
差額は38,940円で、解約金フリープランの方が一ヶ月分高いんです。
他の車でも同様に1ヶ月分高くなる感じです。
この金額差を安いと見るか、高いと見るかはその人次第です。
個人的には解約のリスクがあるなら、そのための保険と考えてもいいと思います。
プランが3年契約のみ
これはちょっと痛い感じ。初期費用フリープランは3年、5年、7年と選べますが、解約金フリープランは3年契約しか選べません。
5年、7年で契約したいと考えているなら、自動的に初期費用フリープランになってしまいます。
だけど再契約(延長)が出来る
3年契約しか無い解約金フリープランですが、実は3年契約終了後に再契約出来ます。
延長みたいな感じで、契約年数を伸ばすことが出来るんです。
ヤリスクロスで延長した場合、どんな金額になるか見てみましょう。
図の通り、再契約時には申込金が必要(月額利用料金の3ヶ月分)なのです。
その代わりに、その後の月額料金は割引になるという感じです。
最長7年まで契約を延長することが出来ます。
3年、5年、7年で、支払総額がどうなるかは以下の表をご確認下さい。
ヤリスクロス G GAS 1.5L 2WD の各プラン支払総額
![]() で契約延長 |
![]() |
|
3年契約 | 1,648,350円 | 1,603,800円 |
5年契約 | 2,575,190円 | 2,475,000円 |
7年契約 | 3,359,470円 | 3,307,920円 |
お金のことだけ言えば、やっぱり最初から初期費用フリープランの方が安くなります。
ただし4万円~10万円ほどの差。数年単位の契約年数を考えれば、それほど大きな差ではありません。
解約金フリープランの特徴まとめ
- 中途解約の心配無用
- 月額利用料金がちょっと安い
- 総支払額はちょっと高い
- プランが3年契約のみ
- 契約延長は可能
結局、どっちがいいの?
とまあ、解約金フリープランと初期費用フリープランの解説を行ってきました。
それぞれオススメなのは・・・
- 初期費用を0円にしたい人
- 5年、7年の契約を考えている人
- 中途解約するつもりがない人
- 3年契約で考えている人
- 途中解約の可能性がある人
ということです。
冒頭でもお伝えした通り初期費用フリープランの方が人気は高いのですが、今回いろいろ調べてみて・・・
解約金フリープランも悪くない
と思いました。
特に初期費用さえ払うことさえ問題なければ、解約金フリープランの方が無難だなぁと思います。
もしあなたがどっちか悩まれているのであれば、意外と解約金フリープランも悪くないってことは頭に入れておいていただければ幸いです。
というわけであなたの参考になれば幸いです。
とりあえず、今すぐお気に入りの車がKINTOにラインナップされているか確認してみましょう!
KINTOのラインナップから無くなっちゃうこともありますよ~