トヨタのサブスクKINTOでは、走行距離制限があります。月間1500kmの走行距離制限があります。1日平均だと30kmになりますが走行距離が超過しちゃったらどうなるのでしょうか?
超過したら超過料金が・・・
詳しく解説していきますね。
走行距離制限を超過したら超過料金がかかる
契約が終わって返却時に、距離制限を超過していたら、超過分の追加料金を取られます
11円/1km
となります。11円/kmって言われてもピンと来ないかもしれませんが、1万キロ超過で11万円です。1万キロ超過で11万円の追加料金ならまあ良心的な感じかなと思います。
KINTOの距離制限は1500km/月です
もちろんこれは、一ヶ月に1500km超えたら即時追加料金!って訳ではなく、1500km×契約月数になります。
各プランごとの距離制限
プラン | 距離制限 |
3年プラン | 54,000km |
5年プラン | 90,000km |
7年プラン | 126,000km |
一年換算では18,000kmですね。まあかなり余裕がある方だと思います。
距離制限、それほど心配しなくても・・・
先程もお伝えした通り、年間18,000kmの距離制限です。超過についてはそこまで心配しなくてもいいと思います。下の表を御覧ください。
一般ドライバーの年間の平均走行距離
平均走行距離 | |
男性 | 7,045km |
女性 | 6,408km |
全体 | 6,727km |
ソニー損保「2022年 全国カーライフ実態調査」より
一般的なドライバーは年間7,000km。それに対し距離制限は18,000km。2倍以上あるのでよほど走る人でない限り心配はなさそうです。
図で示すとこんな感じ
十分余裕がありますね。もちろん通勤距離が長い人や、休日に遠出する人などは一般的なドライバーより走行距離が伸びることになりますが、18,000kmを超える人は稀でしょう。
年間であなたはどのくらい走る?シミュレーション
確かに18,000km走る人は稀かもしれないけど、自分は結構走る方だからなぁとお思いのあなたのために、年間どのくらい走るかシミュレーションを作ってみました。
年間の走行距離計算ツール
例えば通勤に20km、休日は平均して30km走るとすると、年間合計8,320kmってな具合に表示されます。長期休暇や祝日は考慮に入れていません。ごめんなさい。あくまで目安ということで。
なぜ距離制限がある?
KINTOにはなぜ距離制限があるのでしょうか、という一見当たり前な質問に真面目に答えてみたいと思います。
理由としては、走行距離が伸びると
- タイヤ、オイルなどの消耗品交換頻度が上がる
- 車自体の価値が下がる
KINTOではタイヤ交換やオイル交換など、走行距離がかさむと増えるメンテナンスが無料で受けられます。なのである一定の距離制限を設けないとこれらのコストが上がっていくわけです。極端な話、毎月3万km走られると、毎月タイヤ交換しなきゃならないわけです。
もう一つは車の価値が下がることです。KINTOで契約終了した車はディーラーで中古車として販売されます。そのとき、走行距離が伸びてれば伸びてる分、中古車価格に響いてくるからですね。もちろんKINTOとしては中古車で販売するところまでをビジネスプランに組み込んで今の価格を実現しているので、走行距離が伸びちゃうのは死活問題なのですね。
まとめ
以上をまとめますと・・・
- 距離制限を超過したら11円/kmの追加料金がかかる
- KINTOの走行距離制限は月1,500km、年間18,000km
- 一般ドライバーは平均7000kmしか走らないので心配は少ない
- どのくらい走るかはシミュレーションしてみて
となります。参考になれば幸いです。
動画で解説
新車契約の約4割がKINTO!20代新婚夫婦がKINTOに申し込んだ結果