安い、維持費も安い、運転しやすいと三拍子揃った軽自動車。

狭い日本、長距離乗らないなら軽で十分、っていうか軽の方が使いやすいかも。

 

これでKINTOにあれば、維持費的にも最高じゃね?って思いますが・・・

 

KINTOでは軽自動車の取り扱いがありません

今後の取り扱いはあるかもしれませんが、2025年1月現在は取り扱いがありません。

 

「KINTOはトヨタなんだからダイハツとか取り扱えばいいのに」

って思うかもしれませんが、今後は可能性ありますね。

 

2024年からKINTOはスバル車の取り扱いを始めました。

ダイハツは100%子会社なのでスバルよりダイハツを先に取り扱えよ!って思いますけどね。

 

ただ今は取り扱いが無いので・・・

この機会に普通車のコンパクトカーを検討するのもいいかもしれません。

 

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

KINTOでは軽自動車の取り扱いが無い

冒頭でもお伝えしましたが、KINTOでは軽自動車の取り扱いがありません。

 

最初はトヨタとレクサスで始まり、後にスバルが加わったKINTO。

さすがにレクサスには軽自動車はありませんが、スバルには数車種の軽自動車があります。

また、実はトヨタにもピクシスというダイハツOEMの軽自動車があるにはあるんです。

 

それでもやっぱりKINTOには軽自動車のラインナップはありません。

もしかしてKINTO、軽自動車は取り扱いする気がまったくない?

軽自動車の取り扱いは半年は無さそう

一方、ダイハツは軽自動車専門のメーカー。

そしてダイハツはトヨタの100%子会社なので、今後のKINTOの取り扱いがあってもおかしくない。

 

ですが、来月からKINTOで軽自動車の取り扱いが始まるぞ!とかは無さそうです。

KINTOの取り扱いを待って、軽自動車に乗ろうと考えるのは、あまり現実的ではないかもしれません。

スバルの取り扱いは発表から4ヶ月後

スバル×KINTO

 

2024年からKINTOでスバル車の取り扱いが始まりました。

2024年1月12日にKINTOでスバル車取り扱いますよ~って発表して、実際に取り扱いが始まったのは5月16日。

 

サービス開始は発表の4ヶ月後です

つまり仮に本日、KINTOでダイハツ車の取り扱いが始まります!って発表があったとしても取り扱いが始まるのは4ヶ月後。

納期も合わせたら、少なくとも半年はかかります。

そもそもビジネス戦略的なものかも

KINTOのサービスが始まって5年以上の月日が経ちました。

その間、軽自動車の取り扱いはありません。

 

ダイハツはトヨタが株式を100%持つ完全子会社なのに対し、スバル株は20%しか持ってませんのでグループ会社扱い。

 

それならスバルより先に子会社のダイハツを扱ってもいいはず。

それにも関わらず、スバルを先に取り扱ったことから、経営戦略的に軽自動車はKINTOに展開しない可能性が高いです。

 

軽自動車のメーカー側か、KINTOか、もしくは双方にあまりメリットが無いのかもしれません。

軽自動車は販売に力を入れたいのかもしれません。

ともあれ、KINTOが軽自動車に消極的なのはそのような可能性が高いです。

これを機に普通車のコンパクトカーを検討するのもあり?

軽自動車に乗ることを考えてた。一方、KINTOも魅力的。

でもKINTOに軽自動車は無い。

 

そうなったら道は2つで

  • 普通車に変更する
  • KINTOをあきらめる

のどちらかを検討することになると思います。

KINTOをあきらめるっていう手はありますが、ここはKINTOを選択して、軽自動車ではなくて普通車のコンパクトカーに舵を切るのも一手かもしれません。

普通車は事故っても死ににくい

車を乗る前に事故をすることを考える人は少ないですが、やっぱり重要です。

現代の車は軽自動車でも、衝突安全性は高いですが、それでも普通車の方が安全であることは間違いありません。

実は普通車と軽自動車では事故時の死亡率が大きく変わります。

 

事故時の死亡率

  • 普通車:0.2%
  • 軽自動車:0.4%

 

1000事故中、普通車の死亡者数は2人なのに対し、軽自動車は4人。

つまり普通車の方が2倍安全ということです。

普通車、実は燃費が軽よりいい

軽自動車はエンジンが小さくて車体も軽いから、燃費がいいイメージです。

実際に悪くないんだけど、実は普通車の方が燃費がいいケースが多いんです。

 

例えば軽自動車で最も燃費がいいのはスズキアルト ハイブリッド

WLTCモードで27.7km/Lです。

 

一方、普通車のトヨタヤリス ハイブリッドは同じWLTCモードで36.0km/L!

8km/L以上の差があることが分かります。

 

 

もちろん大きな車になると燃費は悪くなるので、車全体としたら軽自動車の方が燃費がいいことになりますが、コンパクトカーと軽自動車を比べると、総じてコンパクトカーの方が燃費がいいんです。

 

なんで?って思って車に詳しい人に聞いてみると

「エンジンがある程度大きいほうが、余裕があるんだよ」

って言われ、妙に納得したことがあります。

 

今思うとエビデンス皆無な発言ですが、なかなか的を射ている表現だなと思います。

普通車でもKINTOなら維持費は安い

軽自動車が維持費が安いって言っても、今は軽自動車の価格も向上しているので、それなりの出費はあります。

 

一方、KINTOならヤリス、ルーミー、ライズ、プリウスなどはボーナス払いを併用すれば月々1万円台から乗れます。

 

しかも車両代はもちろん、車検代、税金など諸費用、さらには任意保険まで含まれています。

ローンで購入するといくら軽自動車でも1万円台はかなり厳しいです。

 

そう考えると、KINTOなら維持費を抑えられます。

普通車なので安全だし、燃費も悪くない。

何より5人乗れるし、白ナンバーってのが良くないですか?

 

というわけで、もし軽自動車を検討されている方は、KINTOに興味が出た今こそ、ぜひ普通車も検討してみてください。

 

\まずはどんな車があるか見てみよう/

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧

 

どうしても軽自動車を乗りたい方は・・・

それでも軽自動車がいい!ということであれば、KINTOで軽自動車の取り扱いを始めるまで待つか、KINTOはあきらめるかになりますね。

ただKINTO以外にもカーリースはありますし、他社のカーリースなら軽自動車の取り扱いがあります。

有名なところは2つです。

 

定額カルモくん

 

 


ニコノリ

 

細かい差異はありますが、どちらも業界では有名かつ評価の高い会社です。

定額カルモくんも、ニコノリも、どちらも軽自動車の取り扱いがあります。

まずは希望の車種があるか覗いてみてください。

 

KINTOとの大きな違いは任意保険が含まれているかどうかですね。

普通のカーリースでは任意保険は含まれていないので、別で契約する必要があります。

まとめ

KINTOでは軽自動車の取り扱いがありません。

今後、取り扱う可能性はありますが、最低でも発表されてから半年程度はかかります。

なのでKINTOはあきらめ他のカーリースを選ぶか、それとも普通車に変更してKINTOにするかどちらかかなぁと思います。

 

個人的にオススメは普通車でKINTO!

維持費でアドバンテージが無いなら、なんだかんだ言っても普通車のほうがいいですしね。

とりあえずどんな車がラインナップされているかだけでも、確認するため公式サイトを覗いてみてください。

 

\あ!この車いいって思うかも/

KINTOのトヨタ車ラインナップ一覧