最近よく聞くBEVっていう単語。どうやら電気自動車っぽいけど、それならEVで良くない?

わざわざBEVって呼びなおすのはおかしいんじゃない?って疑問が結構湧いてくると思うんですが、BEVとは何でしょうか?

 

BEV≒EV(電気自動車)です

 

基本的にこの認識で間違っていません。

使い分ける場合は、BEVは純粋な電気自動車ですが、EVはハイブリッド(HEV)やプラグインハイブリッド(PHEV)、燃料電池車(FCEV)も含みます。

自動車メーカーごとに微妙に呼称が違ってて、トヨタや政府は純粋な電気自動車のことをBEVって呼んでますが、他のメーカーは単にEVと呼んでます。

 

これから統一されるのだと思います。

 

HEVやPHEVはこちらにも

 

BEVとは? BEV≒EVでOK

基本的にBEVと呼ばれているものは、今までのEVで間違ってないんですが、厳密に言うとちょっとだけ違うんですね。

BEVとEVの厳密な違い

BEVっていうのはBattery Electric Vehicle の略です。EVはElectric Vehicleで直訳すると電気自動車になります。

今まで純粋な電気自動車をEVって読んでたけど、よく考えたらハイブリッドや燃料電池車も電気で動くわけだから電気自動車(EV)じゃね?ってことで、純粋な電気自動車をBEVと呼ぶようにし始めました。

 

EV(電気自動車)

EVは電気を動力源とする自動車を広く指します。

カテゴリーって考えていただければOKで、EVにはバッテリーだけで動く車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCEV)などが含まれます。

つまり、EVは電気を少なからず動力源として使用する全ての自動車を指すわけです。

 

BEV(バッテリー電気自動車)

電気のみを動力源とし、外部からの充電によって動く自動車をBEVと呼びます。

BEVはエンジンなどの内燃機関を持たず、大きなバッテリーパックを搭載し、モーターのみで動きます。

BEVは排気ガスを一切排出しないため、ゼロエミッション車とも呼ばれます。テスラのModel Sや日産のリーフなど。

 

EV:電気自動車ってのはハイブリッド車も含まれる

今までこの議論はほったらかしにされていましたが、前述の通りハイブリッド車も電気自動車に含まれます。

もっと早く言っとけよ!って話なんですが、今後もっと多くの種類の電気自動車が増えてくるかもってことから、今のうちに言葉の定義をちゃんとしとこうってことなんでしょう。

図にするとこんな感じです。

 

EVの中に、BEV、HEV、FCEVが入ってて、HEVの中にPHEV、e-POWERが入ってる感じですね。

 

さらに詳しく、表にするとこんな感じ。

 

HEV、PHEV以外はモーターのみで動くんですね。

純粋に電気だけで動くのはBEVのみってことですね。以下にそれぞれさらに詳しく解説します。

 

BEV:電気自動車

バッテリー駆動の純粋な電気自動車。EVと呼ばれるのが一般的ですね。

充電してモーターで動く。エンジンが無いので部品点数が少なく、コストは抑えられると思いきや、バッテリーが高いので車両価格も高い。

利点はランニングコストが安いところ。デメリットは充電に時間がかかるし、車両価格も高い。バッテリーの寿命があるので車自体の寿命も短い(バッテリー交換はかなり高額)。

代表車:日産サクラ、日産リーフ

HEV:ハイブリッド車

現在、最も普及しているタイプの、広義でのEV。エンジンで動いたり、モーターで動いたり。

世界初のハイブリッド車がプリウスで、1997年から販売されているので30年近くの歴史がある。ほぼ全メーカーにハイブリッドの設定があります。

代表車:トヨタ プリウス

PHEV:プラグインハイブリッド車

これ個人的には最強なんじゃないかと思っています。

ハイブリッド車なんだけど、充電できるタイプ。普段は電気だけで動かして、長距離ドライブのときはガソリンも使う。

プリウスPHEVの場合、充電だけで約90km走るので、通勤だけなら充電のみで大丈夫(参考)。

代表車:トヨタ プリウスPHEV

FCEV:燃料電池車

トヨタのお家芸、燃料電池車。水素を燃料に燃料電池で発電し、モーターで動かす。

排気ガスは水なので、BEVと同等のクリーンさ。水素の充填は約3分と、ガソリンの給油時間とほぼ同じぐらいなのでBEVのように時間は取られない。

ただ水素スタンドの少なさは耐えられない・・・。ちなみに新型クラウンにもFCEVの設定あり。

代表車:トヨタ MIRAI

e-POWER:ハイブリッド車の一種

日産のお家芸、e-POWER。ガソリンで発電、電気で動く。

エンジンはあるんだけど充電専用。せっかくエンジンあるんだから駆動にも使えばいいじゃん!っていう議論は野暮。

e-POWERで培った技術があるから、日産はBEVで先行しているんだから。

代表車:日産ノート

BEVって呼んでるのトヨタだけ?日本政府も・・・

今のところ、純粋な電気自動車をBEVって呼んでる国内自動車メーカーはトヨタのみです。

BEVを販売している日産、マツダ、ホンダ、三菱、その他軽自動車メーカー、さらには業務提携しているスバルも今はまだEVと呼んでます。

 

ただし日本政府はバッテリー電気自動車のことをBEVと呼称しています。

パリ協定に伴い、日本は2035年までに電動車100%を目指すと発表されました。その中にはHEV、PHEV、FCEVが含まれますので、全体をEVとして、バッテリー電気自動車をBEVとして明確に分けたかったんでしょうね。

政府の意向からトヨタもBEVと呼称し始めたと見て間違い無さそうです。

BEVのしくみ・特徴

以下にBEVのしくみや特徴を書いていきますね。

BEVとガソリン車との違い

電気自動車のBEVは仕組みがとても簡単です。

バッテリー+モーター

なのですげー簡単。ラジコンやドローンと同じですね。そんなこと言ったら今までの車はエンジンのみなので簡単じゃねーかって思うかもしれませんが、エンジンの構造はとっても複雑。

冷却器(ラジエーター)やバッテリーへの充電器、バッテリー、燃料送達のポンプなどエンジン本体以外にもたくさんの装置が必要です。

BEVの部品点数は標準で1万点だそうです。結構多いように思いますが、実はガソリン車の部品点数は10万点ほどなのでガソリン車の1/10で作れちゃうわけです。

こりゃあ作る方からしてみれば便利だ。

BEVのメリット3つ

BEVのメリットとして挙げられるのは

ランニングコストが抑えられる

電気はガソリンやディーゼルに比べてコスト効率が良く、特に電気料金が安価な地域では、運転コストを大幅に削減できます。

電気代はガソリン代の半分ぐらい

が平均的な値です。結構なお得度でしょ?距離をたくさん乗る人の方がBEVの恩恵を受けやすいと言えますね。

また、エンジンオイルの交換や排気系統のメンテナンスなど、内燃機関車に比べて定期的なメンテナンス項目が少ないため、維持費も抑えられます。

車内が広い

ガソリン車の部品で最も大きなものはエンジンです。これがやはり車両の大きさのかなりの部分を占めます。

一方、モーターはエンジンほど大きくないし、バッテリーも平たく詰めますので、床に配置するなどで電気容量の割には室内空間を邪魔するほどではありません。

エンジンが無いので室内空間を広く取れる

なので車の大きさが同じガソリン車と比べたら、BEVの方が室内空間は広くなります。トランクのスペースも取れます。

事実テスタ モデル Sは、後部トランク以外にもフロントボンネットにも小さな収納スペースがあります。

発進時のトルクが大きい

電動モーターは、低速域から即時に高トルクを発生させることができ、加速がスムーズで迅速です。

特に発進時のトルクの大きさはよく、街乗りなどではガソリン車よりもパワフルな運転が期待できます。

排気ガスが出ない

BEVは走行中に一切の排気ガスを排出しません。

環境にもいいし、屋内ガレージなどでも、排気ガスの臭いが充満することはありません。小さなお子様がおられる家庭では喜ばれそうですね。

運転中、静かで快適

BEVの駆動モーターはエンジンに比べると非常に静かです。屋外だとほぼ無音に感じられるほどです。

もちろん運転中もエンジン音は無く、車体の風切り音、タイヤの音しか聞こえないので非常に静かです。

またエンジンがない分、振動が少ないので運転手や同乗者も快適です。

非常用電源として利用可能

BEVは大きなバッテリーを積んでいます。自宅に駐車中はほぼ満充電だと思いますので、仮に地震などの災害があり、長期停電した場合も非常用バッテリーとして機能することが可能。

使用量やバッテリーの容量にも依存しますが、通常のご家庭なら4~5日は普通に生活出来るほどの電力が充電されています。

BEVのデメリット

燃料費などガソリン車に比べてメリットがあるBEVですが、やはりデメリットもいくつかあります。

車両価格が高い

一番のデメリットは車両価格の高さ。

BEVは同サイズのガソリン車に比べて、購入時の価格が高めに設定されています。

例えば最も安くで購入できる日産サクラは軽自動車カテゴリーでありながら、250万円を超える価格設定。エコカー補助金が55万円出ますが、乗り出し価格は200万円を超えます

これは現状、バッテリーのコストが高いためですね。今後、技術革新で安いバッテリーが供給されればもっと価格は下がるかもしれません。

もちろん自宅の充電設備の工事も別途必要になります。

充電に時間がかかる

家庭用の標準充電器では、バッテリーを完全に充電するのに数時間から一晩かかることがあります。

高速充電器を使用しても、完全充電までに30分程度かかりますね。これは結構うざい。

航続距離の制限

BEVの一回の充電で走行できる距離は、現時点でガソリン車に比べて短いのが一般的。前述の日産サクラの場合は満充電の航続距離が180kmです。ガソリン車だと300kmは走りますので、約半分と言ったところです。長距離を移動する場合、途中での充電が必要になることがありますが、充電に時間がかかること、充電スタンドの少なさなど課題は多いです。

充電スタンドが少ない

特に充電ステーションが少ない地域では、充電の利便性が低く、長距離旅行や外出時に不便を感じることがあります。途中で止まったらどうしようもない・・・

バッテリーの寿命と性能低下

現状、バッテリーは時間の経過と共に性能が低下し、最終的には交換が必要になります。

バッテリー交換は日産サクラで100万円弱(24kWhが71.5万円、40kWhが90.2万円)かかります。

一応保障は8年160,000kmありますので、まあこのくらいあれば安心かなと思いますが中古車は避けたほうがいいかも。

国産自動車メーカーで最もBEVが売れてるのは?

各自動車メーカーがBEVを販売していますが、どこが一番売れているのでしょうか?2022年のBEV販売台数を見てみると・・・

2022年BEV販売台数

  1. 日産サクラ:21887台
  2. 日産リーフ:12732台
  3. 三菱ekクロスEV:4175台
  4. 日産アリア:3285台
  5. ホンダe:371台
  6. トヨタbZ4X:346台
  7. レクサスUX300e:272台
  8. スバルソルテラ:180台

ということで1位、2位、4位と上位は日産が独占!ちなみに三菱自動車は日産が筆頭株主なので実質1~4位が日産と考えてもいいでしょう。

トヨタはbZ4Xの371台が6位で最高位なので、BEV市場では日産が国内一位の企業というわけです。

日産はディーラーの急速充電器が強い

国内BEV市場のトップをひた走る日産ですが、普及のためにディーラーで急速充電器を儲けています。ほとんどの日産ディーラーで急速充電器を完備。

他メーカーのBEVも充電可能と言うことで困ったら日産ディーラーに行けって感じですかね。

あとアウディやメルセデスのディーラーでも急速充電器を置いているところは多いです。

国内BEV車ラインアップ

ここでは国産車のBEVを紹介します。価格は表示していますが、エコカー補助金が55万円出ますので差し引いた価格で考えてください。

日産サクラ


2,548,700円~

航続距離:180km

日本で一番売れてるBEV。軽自動車のカテゴリーで、価格も比較的安いので、日々の買い物や通勤などで重宝するかも。ガソリンスタンドに行かなくていいのは便利。

三菱 ekクロスev

2,546,500円~

航続距離:180km

三菱自動車は日産が筆頭株主。中身はサクラと同じ。こっちの方がデザインが押し出し感が強いので男性向きかな?

日産リーフ

4,081,000円~

航続距離:550km

2010年に発売された世界初の量産電気自動車。発売から13年以上もバッテリー火災の事故は1件も報告されていないという優等生。2019年にはBEVとして史上初の累計販売台数40万台を達成しています。

世界初の量産BEVなんですよ。ハイブリッドで言えばプリウスのようなもの。もっと評価されてもいいような気が・・・

スバル ソルテラ

6,270,000円~

航続距離:567km

SUV命のスバル、BEVも当然SUV。本格的に悪路に強いのはこのソルテラではなかろうか。お値段は結構します。

日産アリア

5,390,000円

航続距離:470km

日産のBEVのSUV。デザインは好みが分かれるが、なかなかスタイリッシュでいいと思う。

トヨタ bZ4x

5,500,000円~

航続距離:567km

トヨタ唯一のBEV。発表当初はKINTO専用車だったんだけど、今は普通に販売されている上に、KINTOでは取り扱いが一時中止(2024年3月)。

KINTOで結構人気だったので、復活が望まれます。

レクサス UX300e

6,500,000円~

航続距離:512km

レクサスでBEVでこの値段だったらむしろ安いんじゃない?って思ったのは僕だけでしょうか。まあ車格がそんなに大きくないからね。

レクサス RZ

8,200,000円~

航続距離:599km

レクサスの高級SUVのBEV。RZはBEV専用モデルです。航続距離が国産BEVの中ではトップを誇ります。お値段が・・・

 

BEVもいいけどHEVが今は本命ですけどね。

これからどうなることやら・・・

>>HEVが多数ラインナップ